【過去問解説(企業経営理論)】H25 第19問 コーポレートガバナンス

今日は企業経営理論H25第19問について解説します。

H25 企業経営理論 第19問

今日、雇用者である専門経営者や管理者が様々な理由で企業を支配するようになり、経営者の独走を制するためのガバナンスが求められるようになっている。専門経営者や管理者による企業の支配に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 株価による経営評価が行き過ぎることで、CSR が果たしにくくなった。
イ 企業規模の拡大に伴う株式の分散によって、経営者が企業の法的所有者である株主から直接的な影響を受けにくくなった。
ウ 企業で使用される技術の高度化によって、技術者集団ないし専門家に対する依存が大きくなった。
エ 様々な生産技術に精通する管理者が、企業全体の生産プロセスに対して大きな影響力を持つようになった。
オ 新製品やサービスを市場に提供し、競争を通じて利潤を追求する企業家的な行動が一般的なものとなった。

解説

今回は、専門経営者や管理者による企業の支配に関する問題です。                                                                           今回は不適切な選択肢を選ぶ問題です、各選択肢を見ていきましょう。

選択肢アは、短期的経営評価により株価を上げる活動が行き過ぎると長期的なCSR活動が果たしにくくなることはあると考えられます。
よって、この選択肢は○と判断できます。

選択肢イは、株式が広く分散することで意見の集約が困難になり、株主の経営に対する影響力が薄くなることもあると考えられます。
よって、この選択肢は○と判断できます。

選択肢ウは、技術が高度化していくと、それをコントロールする技術集団・専門家への依存が大きくなり、その企業支配力が高まると考えられます。
よって、この選択肢は○と判断できます。

選択肢エは、選択肢ウと同じく、管理者にも様々な生産技術に精通することで依存が大きくなり、その企業支配力が高まると考えられます。
よって、この選択肢は○と判断できます。

選択肢オは、専門経営者や管理者による企業の支配に関する記述とは無関係と考えられます。
この選択肢は×と判断できます。

以上から、正解は選択肢オとなります。

尚、明日またお知らせしますが、まとめシート2022年版が明日より発売となります!

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2022年度版まとめシート(前編)

11月16日発売予定

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ