【過去問解説(企業経営理論)】H25 第2問 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント

今日は企業経営理論H25第2問について解説します。

H25 企業経営理論 第2問

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 「金のなる木」の事業や資金流出の小さい「負け犬」事業の中には市場成長率が低くとも高収益事業がある。

イ 投資家の注目を集める「花形製品」の事業は、マーケットシェアの維持に要する再投資を上回るキャッシュフローをもたらし、「負け犬」事業からの撤退を支える。

ウ プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの考え方は、外部からの技術導入と資金調達とによる規模の経済の達成で優位性を構築する業界にも適用できる。

エ プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの考え方は、製品市場の定義とはかかわりなく、相対的なマーケットシェアが小さくとも大きなキャッシュフローを生み出すケースにも適用できる。

解説

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント関する問題です。
それでは早速選択肢を見ていきましょう。

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(以下PPM)では、「市場成長率」「相対的市場占有率」の2軸で事業評価して経営資源の配分を考えます。

選択肢アは、「金のなる木」「負け犬」は共に市場成長率が低いポジションを指します。この場合、相対的市場占有率の高低に関わらず、例えば成熟産業などに高収益事業がある可能性はあります。
よって、この選択肢は○と判断できます。

選択肢イは、「花形」は、市場成長率と相対的市場占有率が共に高いポジションにあり、競争の激しい市場でポジションを維持するには、資金投入を続けねばなりません。再投資を上回るキャッシュフローを期待できるのは「金のなる木」になります。
よって、この選択肢は×と判断できます。

選択肢ウは、PPMでは、自社の限られた経営資源の配分を検討することが狙いです。外部からの資金調達によって規模の経済を達成しようとするビジネスモデルは対象ではありません。
よって、この選択肢は×と判断できます。

選択肢エは、相対的なマーケットシェアが小さい事業のポジションは、「問題児」と「負け犬」になりますが、高収益を得ているのであれば他事業からの経営資源の配分や事業撤退を検討する必要がなく、PPMによる資源配分フレームワーク運用は想定されていません。
よって、この選択肢は×と判断できます。

以上から、正解は選択肢となります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

2件のフィードバック

  1. 選択肢ウの解説の一部を変更した方がよいと思います。

    変更前: 選択肢ウは、PPMでは、自社の限られた経営資源の配分を検討することが狙いです。外部からの技術導入と資金調達とによって規模の経済を達成しようとするビジネスモデルは対象ではありません。
    よって、この選択肢は×と判断できます。

    変更後: 選択肢ウは、PPMでは、自社の限られた経営資源の配分を検討することが狙いです。外部からの技術導入によって規模の経済を達成しようとするビジネスモデルは対象となりますが、外部からの資金調達によって規模の経済を達成しようとするビジネスモデルは対象ではありません。
    よって、この選択肢は×と判断できます。

    理由: 資源配分のなかには資金を投じることによる外部からの技術導入も含まれるため、「外部からの技術導入によって規模の経済を達成しようとするビジネスモデル」であれば、PPMの対象になると考えます。

    1. コメントありがとうございます。
      選択肢ウの説明ですが、ご指摘頂いた通り誤解が生じる可能性があるため、一部変更させて頂きました。
      対象外のモデルとして「外部からの資金調達」のみとし、「技術導入」という言葉を削除しました。
      宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ