今日は企業経営理論H26第6問について解説します。
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)の考え方に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 事業単位は他の事業単位と製品や市場について相互に関連した統合的戦略をもち、計画の範囲内で自由に対処する。
イ 資金の流出は市場での競争上の地位で決まると考える。
ウ 資金の流出量を削減して優位性を確保できる「問題児」の選択が重要である。 エ 自社の相対的な市場シェアと自社事業の成長率を基準として事業を分類する。
オ 全社的な資源配分のための論理のひとつとしての位置付けが重要であり、ドメインの定義と併せることで現実的な資源配分の指針となる。
解説
今回は、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)に関する問題です。 それでは早速各選択肢を見ていきましょう。
選択肢アは、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(以下PPM)は、事業間の相対的市場占有率と相対的市場成長率の2軸を用いて各事業間の資源配分を検討するためのツールですが、事業間の相乗効果については考慮されていないという特徴があります。
よって、この選択肢は×と判断できます。
選択肢イは、選択肢の示す「競争上の地位」をPPMにおける「市場占有率」と考えると、資金流失については、問題児(占有率低)と花形(占有率高)は資金流失が大きく、金のなる木(占有率高)と負け犬(占有率低い)は低いので矛盾します。
よって、この選択肢は×と判断できます。
選択肢ウは、問題児(占有率低、成長率高)において、資金流失を削減しても市場占有率を高めて優位性を確保することにならない。
よって、この選択肢は×と判断できます。
選択肢エは、「自社事業の成長率」ではなく「市場全体の成長率」を基準として事業の資源配分を検討するとされます。
よって、この選択肢は×と判断できます。
選択肢オは、PPMとは全社的な資源配分に資する理論であり、ドメイン(事業間の活動領域)を定義することで、より現実的な資源配分の指針となりうる。
よって、この選択肢は○と判断できます。
以上から、正解は選択肢オとなります。