今日は企業経営理論H26第9問について解説します。
研究開発に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 基礎研究から生み出された技術が成功するためには、その技術に基づく製品が市場で勝ち抜くことを阻む「死の谷」と呼ばれる断絶を克服しなければならない。
イ 自社の技術だけで最終製品が生まれることはまれであり、関連する技術領域を幅広く動員する技術の統合能力が製品開発には必要である。
ウ 市場ニーズをくみ上げて技術開発を進めるには、研究開発要員が日常的に市場との対話の機会を持ったり、営業部門や生産部門との連携を保つことが重要である。
エ 新規な技術が生まれにくくなるにつれて、顧客の感性に訴えるデザインや利便性あるいは顧客の課題解決提案などの新たな視点による製品開発の例も生まれている。
オ 模倣は、研究開発投資のコストや時間を節約できるばかりでなく、先発企業の市場開拓に追随すればよいので、マーケティング・コストの負担も軽減できる可能性が高い。
解説
研究開発に関する問題です。
今回は最も不適切な選択肢を当てる問題です。
それでは早速各選択肢を見ていきましょう。
選択肢アはまとめシートでご紹介している「研究開発プロジェクトが直面する関門」から、死の谷(デスバレー)の定義を問われています。研究開発の3つ関門は、研究(魔の川)開発(死の谷)事業化(ダーウィンの海)事業の成功となっていますので、市場で勝ち抜くのはダーウィンの海です。この選択肢は×と判断できます。念のため残りの選択肢も見ていきましょう。
選択肢イはその通りで、特に経営資源の乏しい中小企業では幅広い統合能力が必要です。この選択肢は○と判断できます。
選択肢ウもその通りで、市場ニーズを適時捉えるには日頃から顧客に接する営業部門やいち早く製品化するためにも生産部門との連携は欠かせません。この選択肢は○と判断できます。
選択肢エもその通りで、新規技術により市場に現れた製品も、ライバルが基本機能を真似てくると、新たな視点による差別化が必要です。この選択肢は○と判断できます。
選択肢オもその通りで、先発企業が創った市場に後発参入することは、開発の時間とマーケティングコストを軽減できる可能性があります。この選択肢は○と判断できます。
以上から、正解は選択肢アとなります。