今日は企業経営理論のR3第19問について解説します。
J.G.マーチ(J.G. March)とH.A.サイモン(H.A. Simon)はコンフリクトを標準的意思決定メカニズムの機能不全としてとらえた。
組織におけるコンフリクトに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 意思決定に必要な情報の入手先が多様になると、組織の参加者間で認識の差異が小さくなるので、個人間コンフリクトは少なくなる。
イ 組織全体の目標の操作性が低く、曖昧さが増すと、部門目標間の差異が許容される程度が高くなるので、部門間コンフリクトは少なくなる。
ウ 組織内にスラックが多く存在すると、部門間で共同意思決定の必要性が低下するので、コンフリクトは発生しにくくなる。
エ 部門間コンフリクトが発生した場合、政治的もしくは交渉による解決策を見出すことが、コンフリクトの原因解消に有効である。
解説
組織におけるコンフリクトについての問題です。
それでは早速各選択肢を見ていきましょう。
選択肢アについては、意思決定に必要な情報の入手先が多様になると、組織の参加者間で認識の差異が大きくなるため、個人間コンフリクトが多くなります。
よって、この選択肢は×です。
選択肢イについては、組織全体の目標の操作性が低く、曖昧さが増すと、部門目標間の差異が許容される程度が低くなります。
よって、この選択肢は×です。
選択肢ウについては、スラックが多く存在すると部門内で柔軟に業務に対応でき、部門間の共同意思決定の必要性が低下し、コンフリクトも抑制できます。
よって、この選択肢は〇です。
選択肢エについては、部門間コンフリクトが発生した場合、政治的な解決策は必ずしもコンフリクトの原因そのものの解消に有効ではありません。
よって、この選択肢は×です。
以上から正解は選択肢ウとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!