【過去問解説(経営法務)】H25 第10問 意匠権

今日は経営法務のH25第10問について解説します。

H25 経営法務 第10

意匠権に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア A は組物の意匠として一組の飲食用ナイフ、スプーン及びフォークのセットの意匠登録を受けた。A の当該意匠権の効力は、ナイフのみの意匠には及ばない。
イ 意匠権の効力は、商標権の効力とは異なり、登録意匠に類似する意匠には及ばない。
ウ 関連意匠の意匠権の存続期間は、関連意匠の意匠権の設定の登録の日から 20年をもって終了する。
エ 業として登録意匠に係る物品を輸出する行為は、意匠権の侵害とはならない。

解説

意匠権についての問題です。
それでは早速各選択肢を見ていきましょう。

選択肢アその通りで、組物意匠は2以上の物品からなる意匠であるため、組物の一部には意匠権の効力が及びません。よってこの選択肢は〇です。

選択肢イについては、意匠権は類似する意匠についても効力が及ぶと規定されています。よってこの選択肢は×です。

選択肢ウについては、関連意匠の存続期間は本意匠に付随するため本意匠の登録設定から20年で終了となります。よってこの選択肢は×です。

選択肢エについては、意匠権の及ぶ範囲には輸出入も含まれます。よってこの選択肢は×です。

以上から、正解は選択肢アとなります。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ