今日は経営法務のH25第20問について解説します。
株式上場のメリット、デメリットに関する以下の文章の空欄A〜Cに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、下記の解答群から選べ。
株式を上場すると株式の流動性が高まり、【 A 】市場において公募による【 B 】 などにより直接金融の道が開かれ、資金調達の円滑化・多様化を図ることができる。また、会社の知名度や信用力の向上もメリットといえる。しかし一方では、上場後は誰でも上場企業の株主になることができるため、【 C 】によって経営権を脅かされるリスクが生じる。さらに投資家保護のため、証券取引所の規則や金融商品取引法に基づく企業内容の開示などの新たな負担が増加するというデメリットもある。株式上場を決断するためには、このメリットとデメリットを十分に検討する必要がある。
〔解答群〕
ア A:発行 B:株主割当増資 C:内部告発
イ A:発行 B:時価発行増資 C:買占め
ウ A:流通 B:株主割当増資 C:買占め
エ A:流通 B:時価発行増資 C:内部告発
解説
株式上場のメリット、デメリットについての穴埋め問題です。
それでは各選択肢を見ていきましょう。Aの選択肢はやや専門的なのでBとCから検討していきます。
【 B 】には、「株主割当増資」or「時価発行増資発行」を選ぶ選択です。設問の文脈から公募によるものなので、時価発行増資発行が妥当と考えられます。
【 C 】には、「内部告発」or「買占め」を選ぶ選択ですが、設問の文脈から上場後は誰でも上場企業の株主になることができるためとありますので、買占めが妥当と考えられます。
【 A 】には、BCの結果より解答群からイの発行が選ばれます。「発行市場」とはやや聞き慣れないワードですが、新たに発行する有価証券の出資者を募集する場所であり、一方の「流通市場」とはすでに発行された有価証券が投資家間で売買される場所と使い分けされています。
以上から、正解は選択肢イとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2022年度版まとめシート(前編)
おトクな予約キャンペーン開催中!
11月16日発売予定