今日は経済学のH25第17問について解説します。
下図は、平均費用が逓減局面にある財市場で企業 Z による自然独占が発生している状況を示している。この図に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
ア 企業 Z が独占企業として振る舞う場合、四角形 ACFH が独占的利潤の大きさを意味する。
イ 企業 Z に対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、三角形 CAD に相当する死重損失が発生する。
ウ 企業 Z に対して政府が限界費用価格形成原理を課す場合、四角形 DBGH に相当する損失が発生する。
エ 企業 Z に対して政府が平均費用価格形成原理を課す場合、当該財の生産量は I となる。
解説
費用逓減産業(ひようていげんさんぎょう)とは、 総費用に占める固定費の割合が非常に大きく、生産量が増加するほど平均費用が減少するという特性を持つ産業です。例えば鉄道事業など大規模な設備投資や研究開発が必要となるため新規参入が困難で、自然独占が生じやすい特徴があります。
それでは各選択肢を見ていきましょう。
解説では分かりやすいように、点L、M、N、Qを追記します。
選択肢アについて、企業Zが独占企業として振る舞う場合、利潤最大化条件:限界収入MR=限界費用MCになるように生産量と価格を設定します。今回は点AでMR=MC(利潤最大化)が成立します。このときの生産量Jの需要均衡はC、価格はFとなります。よって企業Zの総収入は□FCJOとなり、総費用は□OMLJ、すなわち利潤は□FCJO-□OMLJ=□MFCLとなります。
この選択肢は×と判断できます。
選択肢イは、政府が限界費用価格形成原理を課す場合、Zは限界費用曲線と需要曲線の交点であるDで生産量Kと価格Hとする。この場合は総余剰は最大になるので死加重は発生しません。
この選択肢は×と判断できます。
選択肢ウについて、交点Dの場合は、総収入□OHDKー総費用□OGBK=損失□DBGHとなります。この選択肢は○と判断できます。
選択肢エは、政府が平均費用価格形成原理を課す場合、Zは平均費用曲線と需要曲線の交点であるNで生産量Qと価格Gとします。この選択肢は×と判断できます。
以上から、正解は選択肢ウとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2022年度版まとめシート(前編)
おトクな予約キャンペーン開催中!
11月16日発売予定