【過去問解説(経済学)】H28 第10問 IS-LM分析

今日は経済学のH28第10問について解説します。

H28 経済学 第10問

財政制度の改正にはそれぞれの目的があるが、これは同時に、財政のビルトイン・スタビライザーの機能にも影響する。財政のビルトイン・スタビライザーの機能に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 子育て支援における低所得者向けの給付の拡充は、ビルトイン・スタビライザーの機能を低下させる。
b 所得税における最高税率の引き上げは、ビルトイン・スタビライザーの機能を高める。
c 生活保護における生活扶助費の引き下げは、ビルトイン・スタビライザーの機能を高める。
d 失業者に対する失業給付の拡充は、ビルトイン・スタビライザーの機能を高める。

〔解答群〕
ア aとc
イ aとd
ウ bとc
エ bとd

 

 

解説

財政のビルトインスタビライザー機能(景気安定効果)に関する問題です。
それでは早速a~dを見ていきましょう。

aは、低所得者ほど限界消費性向が高いため給付拡充は景気を下支えとなり、ビルトイン・スタビライザーの機能を高めると考えられます。
よって、この×と判断できます。

bは、所得税における最高税率の引き上げは、富裕層の消費や投機を減らす方向に働くことで、景気の過熱を防くことになり、ビルトイン・スタビライザーの機能を高めると考えられます。
よって、○と判断できます。

cは、aと同じく低所得者層への給付増加は、ビルトイン・スタビライザーの機能を高めると考えられます。
よって、×と判断できます。

dは、aと同じく低所得者層への給付増加は、ビルトイン・スタビライザーの機能を高めると考えられます。
よって、○と判断できます。

以上から、正解は選択エとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ