【過去問解説(経済学)】H28 第19問 比較優位説

今日は経済学のH28第19問について解説します。

H28 経済学 第19問

いま、A さんと B さんだけが存在し、それぞれコメと豚肉のみが生産可能な世界を考える。下表は、A さんと B さんが、ある定められた時間 T のすべてを一方の生産に振り向けた場合に生産可能な量を示している。また、下表にもとづく2人の生産可能性フロンティアは、下図にある右下がりの直線のように描けるものとし、A さんと B さんは、自らの便益を高めるために生産可能性フロンティア上にある生産量の組み合わせを選択する。このような状況を説明する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

ア A さんは、いずれの財の生産においても、B さんに対して比較優位を有するために、B さんとの生産物の交換から便益を得ることができない。
イ A さんは、いずれの財を生産するにせよ B さんよりも生産性が高く、絶対優位を有するために、B さんとの生産物の交換から便益を得ることができな
い。
ウ 比較優位性を考慮すると、A さんはコメの生産に、B さんは豚肉の生産にそれぞれ特化し、相互に生産財を交換し合うことで、双方が同時に便益を高めることができる。
エ 豚肉の生産について、A さんは B さんに対して比較優位を有する。

 

解説

比較優位説に関する問題です。
まとめシートに解法を詳しく解説している通り、AさんとBさんコメと豚肉を1として比較してみましょう。

コメ 豚肉(コメを1として時間Tあたり生産量比較)
A1 1/4
B1 1/6

コメ 豚肉(豚肉を1として時間Tあたり生産量比較)
A4 1
B6 1

以上の準備ができたら各選択肢を見ていきましょう。

選択肢ア、Aは豚肉に(コメ1作る時間で豚肉1/4作れる)Bはコメに(豚肉1作る時間でコメ6作れる)比較優位性があります。この選択肢は×と判断できます。

選択肢イは、設問の表の通り、いずれの財を生産するにせよAはBよりも生産性が高いですが、Aは豚肉、Bはコメに特化生産して余剰分を交換する方が有利というのが比較優位説の論旨です。この選択肢は×と判断できます。

選択肢ウは、選択肢イの説明の通りAとBが逆です。
この選択肢は×と判断できます。

選択肢エは、選択肢アの説明の通り、この選択肢は○と判断できます。

以上から、正解は選択肢エとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ