今日は、財務・会計のH24 第10問 設問1について解説します。
当期と前期との比較損益計算書(要約)は次のとおりである。これに基づいて下記の設問に答えよ。
(設問1)
付加価値率に前期と当期で変化がなく、平均従業員数が前期は 30 人、当期は32 人であるとき、生産性の変化に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア 従業員1人当たり売上高が上昇し、付加価値労働生産性が上昇した。
イ 従業員1人当たり売上高が上昇し、付加価値労働生産性が低下した。
ウ 従業員1人当たり売上高が低下し、付加価値労働生産性が上昇した。
エ 従業員1人当たり売上高が低下し、付加価値労働生産性が低下した。
解説
経営分析のうち、生産性に関する問題です。
公式について、まとめシートでは以下の通りまとめています。
それでは実際に計算をしていきましょう。
【①従業員1人当たり売上高】
従業員1人当たり売上高=売上高/従業員数 ですので
前期:1,000/30=33.33…
当期:1,200/32=37.5
以上から、従業員1人当たり売上高「上昇」となります。
【②付加価値労働生産性】
上記の赤枠の公式より、付加価値(労働)生産性=1人あたり売上高×付加価値率 です。
問題文より、付加価値率は前期と当期で変化がないということですので、一人当たり売上高が上昇すれば付加価値生産性も上昇します。
※イメージしにくい方は、何か数字を仮置きしてみてもよいでしょう。
(例えば、付加価値率を1とすると、前期=33.33×1=33.33、当期37.5×1=37.5)
以上から、①「従業員1人当たり売上高」は上昇、②「付加価値労働生産性」も上昇していますので
正解は選択肢アとなります。
設問2の解説は明日公開です。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2022年度版まとめシート
好評発売中!