今日は財務・会計のH24第16問について解説します。
以下のデータに基づいて、加重平均資本コストを計算したとき、最も適切な数値を下記の解答群から選べ。なお、自己資本コストは配当割引モデルによって求めるものとする。
〔解答群〕
ア 6.7 %
イ 7%
ウ 11.3 %
エ 11.7 %
解説
加重平均資本コストの計算問題です。企業が調達する資金源は、自己資本と負債になりますので、それぞれのコストを求めていきます。
1.自己資本コスト
企業は株式を発行して資金を集めて株主に配当金を支払います。配当金が資本コストになります。成長率を考慮しない場合は、5円×100万株÷自己資本5000万円=10%が調達コストになります。しかし、設問では成長率を10%を考慮する必要があり以下のように計算します。
・配当金は決算後に株主総会決議を経て支払いされますので、現在の資本コストとしては1年後の配当金を充てることになります。来年の配当単価=5円×110%=5.5円・・・①、設問与件から現在の自己資本額:5000万円・・・②、発行株数100万株・・・③、現在の株価=②÷③=50円・・・④
以上を定率成長モデルの計算式にあてはめて期待収益率aを算出します。
株価④=1年後の配当金単価①÷(期待収益率a-成長率10%)
50=5.5÷(a-0.1)
a=0.21
となり期待収益率(自己資本コスト)は21%・・・⑤となります。
2.負債コスト
負債は銀行などからの借入金利です。金利は貸借対照表(P/L)では金利は費用(営業外費用)として計上するために、純利益に掛かる法人税を節税する効果があります。
よって、4%×(1-実効金利40%)=2.4%・・・⑥が実質金利になります。
3.加重平均資本コストの計算
・自己資本コスト⑤と負債コスト⑥を貸借対照表(B/S)金額比率で按分します。
0.5×2.4%⑥+0.5×21%=11.7%
となり、正解は選択肢エとなります。