【過去問解説(財務・会計)】H26 第16問 意思決定会計

今日は財務・会計のH26第16問について解説します。

H26 財務・会計 第16問

次の文章の空欄 A、B に入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

A 社は現在、相互に排他的なつのプロジェクト X 案と Y 案の評価を行っている。X 案と Y 案の NPV と IRR は下表のとおりである。なお、つのプロジェクトとも初期投資を行った後はプロジェクト期間の終わりまで常にプラスのキャッシュフローをもたらす。

表のとおり、割引率 10 % のもとで NPV は Y 案のほうが高いが、IRR は X 案のほうが上回っている。そこで、Y 案のキャッシュフローから X 案のキャッシュフローを差し引いた差額キャッシュフローの IRR を計算したところ、10.55 % であった。したがって、資金制約がなく割引率が 10.55 % 以下の時は差額キャッシュフローの NPV は [ A ] となり、 [ B ] 案が採択されることになる。
〔解答群〕
ア A:プラス  B:X
イ A:プラス  B:Y
ウ A:マイナス B:X
エ A:マイナス B:Y

解説

意思決定会計の理論問題です。
まとめシートでご紹介しているように、それぞれの特徴は以下の通りです。

  • 正味現在価値法(NPV)
    正味現在価値法とは、プロジェクトにより得られるキャッシュフローの現在価値からプロジェクトへの投資額の現在価値を差し引いた結果がプラスであれば、投資をするという意思決定方法です。
  • 内部収益率法(IRR)
    内部収益率法とは、正味現在価値が「0」となる割引率が「資本コスト率」よりも高ければ、投資をするという意思決定方法です。(率が高い方が投資効率が良い)

設問を整理すると、①排他的プロジェクトのX案とY案のどちらかを選ぶ。②投資資金の制約はない。③IRRはx案の方が優れており投資効率は高い。④割引率10%の場合NPVはY案の方が優れている。⑤Y案からX案のCFを差引いたIRRは10.55%であった。

以上の条件から、割引率10.55%以下の場合(つまり10%も含まれる)は、差額CFは【プラス】であり、【Y案】の方がNPVが多く有利である。

となり、正解は選択肢イとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ