今日は財務・会計のH26第22問について解説します。
H26 財務・会計 第22問
コール・オプションの価値に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 他の条件が一定であるとき、金利が高ければコール・オプションの価値は高くなる。
イ 他の条件が一定であるとき、原資産の価格が高ければコール・オプションの価値は高くなる。
ウ 他の条件が一定であるとき、原資産の価格変動性が高ければコール・オプションの価値は低くなる。
エ 他の条件が一定であるとき、行使価格が高ければコール・オプションの価値は低くなる。
解説
オプション取引(デリバティブ)の理論問題です。
まとめシートに要点を説明していますが、コールオプションとは「ある資産を将来の特定の期日に特定の価格と買うことが出来る権利」です。反対にプットポプションは(売る)ことができる権利です。
では、早速選択肢を見ていきます。今回は最も不適切なものを選ぶ問題です。
選択肢アはその通りで、金利が高ければ将来価値が高くなるのでコールオプションの価値が上がります。よって選択肢は○です。
選択肢イはその通りで、原資産の将来価値が高くなるのでコールオプションの価値が上がります。よって選択肢は○です。
選択肢ウは、原資産の価格変動性が高ければ、利ざやを多く取れる機会の増加が期待されて、コールオプションの価値が上がります。よって選択肢は×です。
選択肢エはその通りで、権利行使の価格が高ければ利ざやが減ることでコールオプションの価値が下がります。よって選択肢は○です。
以上となり、正解は選択肢ウとなります。