【過去問解説(財務・会計)】H26 第5問 社債償還損益

今日は財務・会計のH26第5問について解説します。

H26 財務・会計 第5問

以下の資料に基づいて、社債償還損益の金額を計算した場合、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
【資料】
平成 X3年4月1日に、社債(額面 2,000,000 円)を額面 100 円につき 98 円で買い入れた。この社債は、平成 X1 年4月1日に額面 100 円につき 95 円で発行された社債(額面 5,000,000 円、年利率 4 %、利払日は3月末日と9月末日、償還期限5年)の一部である。なお、決算日は3月 31 日、社債は償却原価法によって適切に処理されている。
〔解答群〕
ア 社債償還益 20,000 円
イ 社債償還益 60,000 円
ウ 社債償還損 20,000 円
エ 社債償還損 60,000 円

解説

社債償還損益の計算問題です。今回は、資金調達を目的として発行した社債を買い戻し(買入償還)する際の計算問題です。買入償還とは、自社の発行した社債を市場から買入する金融手法で、額面と時価の差額が社債償還損益です。また、償却原価法とは帳簿価格と額面価格との差額(金利調整差額)を発行期間に割り当てする方法です。ここでは定額法となり日商簿記2級の頻出問題です。(1級の範囲である利息法はクーポン利息が与えられます。)

<簿価の計算>
社債の額面価格 = 2,000,000×@95/@100=1,900,000(円) ・・・・①

金利調整差額償却費=(額面価格-払込金額)×(経過月数÷発行日から償還日までの月数)
=(2,000,000-1,900,000)×(24ヶ月÷60ヶ月) = 40,000円・・・・②

簿価=①+②= 1,940,000円・・・・・③

<買入価格>
設問文の通り、
買入価格=2,000,000×@98/@100= 1,960,000円・・・・④

<社債償還損益(仕訳)>
社債 1,940,000円③   /  諸口(現預金)1,960,000円④
社債償還損 20,000円  /

となり、正解は選択肢ウの社債償還損20,000円となります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ