【過去問解説(財務・会計)】H27 第5問 手形取引

今日は財務・会計のH27第5問について解説します。

H27 財務・会計 第5問

単純第問
次の仕訳の取引として最も適切なものを下記の解答群から選べ。
(借)仕 入 500,000 (貸)支払手形 500,000

〔解答群〕
ア 現金 500,000 円を約束手形を振り出して借り入れ、この現金で商品 500,000円を仕入れた。
イ 商品 500,000 円を仕入れ、為替手形を振り出し、得意先の引き受けを得て仕入先に渡した。
ウ 商品 500,000 円を仕入れ、代金として自己宛為替手形を振り出した。
エ 商品 500,000 円を仕入れ、代金は掛けとした。

解説

手形取引に関する問題です。
それではまず、設問の仕訳を簡単に解説してから選択肢を見ていきましょう。

【設問の仕訳】(借)仕 入 500,000 (貸)支払手形 500,000

・借方(左)は、三分法における仕入(費用)の増加を示します。
・貸方(右)は、支払手形の増加(負債)の増加を示します。

掛け取引によって商品を購入した場合における仕入債務のうち、手形が存在する場合には支払手形、そうでない場合には買掛金として区別します。いずれの場合も現金支払と違って相手方の了解が必要です。会計上は負債に計上します。

それでは、選択肢を見ていきましょう。

選択肢アは、 「現金 500,000 円を約束手形を振り出して借り入れ、この現金で商品 500,000円を仕入れた。」
この仕訳には、現金は出てきません。
よって、×と判断できます。

選択肢イは、「 商品 500,000 円を仕入れ、為替手形を振り出し、得意先の引き受けを得て仕入先に渡した。」
借方は説明に一致します。貸方の為替手形は得意先の売掛金を放棄する代わりに、得意先が仕入金額を支払ため、売掛金となります。
よって、×と判断できます。。

選択肢ウは、「 商品 500,000 円を仕入れ、代金として自己宛為替手形を振り出した。」
借方は一致します。貸方の自己宛為替手形とは振出人と名宛人が自分となる支払手形です。
よって、○と判断できます。

選択肢エは、 商品 500,000 円を仕入れ、代金は掛けとした。借方は一致しますが、貸方は買掛金です。
よって、×と判断できます。

以上から、正解は選択肢ウです。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ