【過去問解説(財務・会計)】R1 第23問 投資評価基準

今日は財務・会計のR1第23問について解説します。

R1 財務・会計 第23問

投資評価基準に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 会計的投資利益率法に使われる会計利益には減価償却費を計算に入れない。
イ 回収期間法における回収期間とは、プロジェクトの経済命数のことである。
ウ 正味現在価値はパーセントで表示される。
エ 正味現在価値法と内部収益率法は共に DCF 法であるが、同一の結論を導くとは限らない。

解説

投資評価基準に関する問題です。まとめシートの意思決定会計に要点をまとめていますので参照してください。
それでは、選択肢を見ていきましょう。

選択肢アは、会計的投資利益率法とは、その名の通り会計上の利益を投資額で除したものなので、減価償却費を含みます。
よって、×と判断できます。

選択肢イは、回収期間法における回収期間とは、投資額の回収に掛かる期間のことで、プロジェクトの経済命数ではありません。
よって、×と判断できます。

選択肢ウは、正味現在価値(NPV)法は投資額を将来得られるであろうCFの割引現在価値で引いた金額で示されます。
よって、×と判断できます。

選択肢エは、正味現在価値法と内部収益率法は共に DCF 法であります。正味現在価値法は選択肢ウで説明の通りプロジェクトの現在価値を金額で表し、内部収益率法は収益率で表すので投資の規模(金額)が考慮されていません。よって、予算に制限がある場合等には違う結果となり得ます。
よって、○と判断できます。

以上から、正解は選択肢エです。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ