今日は財務・会計のR2第3問について解説します。
R2 財務・会計 第3問
有価証券の期末評価に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、有価証券の時価は著しく下落していないものとする。
ア 子会社株式および関連会社株式は、取得原価をもって貸借対照表価額とする。
イ その他有価証券は、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は当期の損益として処理する。
ウ 売買目的有価証券は、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は貸借対照表の純資産の部に直接計上する。
エ 満期保有目的の債券を額面金額と異なる価額で取得した場合、取得価額と債券の額面金額との差額の性格が金利の調整と認められるときは、額面金額をもって貸借対照表価額とする。
解説
有価証券の期末評価に関する問題です。日商簿記2級程度の会計知識を問われています。
早速選択肢をみていきましょう。
選択肢アは、 その通りで子会社株式および関連会社株式は、取得原価をもって貸借対照表価額とします。
よって、○と判断できます。
選択肢イは、その他有価証券の評価差額は貸借対照表の純資産の部に直接計上して当期損益には影響させません。
よって、×と判断できます。
選択肢ウは、売買目的有価証券は、時価をもって貸借対照表価額とし評価差額は当期の損益に営業外損益として処理します。
よって、×と判断できます。
選択肢エは、満期保有目的の債券を額面金額と異なる価額で取得した場合、取得価額と債券の額面金額との差額の性格が金利の調整と認められるときは、原則として償却原価法により価額調整をします。
よって、×と判断できます。
以上から、正解は選択肢アです。