【過去問解説(財務・会計)】R2 第5問 減損会計

今日は財務・会計のR2第5問について解説します。

R2 財務・会計 第5問

解説

減損会計に関する問題です。
減損会計は、資産の収益性が低下して投資額の回収が見込めなくなった場合、当該資産の帳簿価額にその価値の下落を反映させる手続で、減損処理ともいいます。よって、減損を認識する基準は以下の不等式で表します。

帳簿価格 < 資産の割引前将来キャッシュフローの総額

なお、資産の割引前将来キャッシュフローの総額とは、資産が産み出すキャッシュフロー+資産除却時の(正味売却価値もしくは使用価値のいずれか)の割引現在価値を表しています。以上から、

Xは、 帳簿価格2,800 > 割引前将来CFの総額2,400 となりますので減損を認識します。

Yは、 帳簿価格3,100 < 割引前将来CFの総額3,300 となりますので減損を認識しません。

Zは、帳簿価格4,500 > 割引前将来CFの総額3,900 となりますので減損を認識します。

以上から、正解は選択肢ウです。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ