【過去問解説(企業経営理論)】R3 第35問 設問2 広告の影響

今日は企業経営理論のR3第35問 設問2について解説します。

R3 企業経営理論 第35問 設問2

現代社会には1さまざまな広告が存在する。企業は、現代の消費者に有効な広告戦略を立案するために、2広告が消費者の心理や行動に及ぼす影響を理解する必要がある。

文中の下線部2広告が消費者の心理や行動に及ぼす影響)に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 飲酒運転禁止を説得テーマとして、恐怖感情とユーモア感情とを生起させる2つの広告を作成した場合、テーマに対して高関与な消費者はユーモア感情の広告に接するほうが、テーマに対して低関与な消費者は恐怖感情の広告に接する方が、それぞれ即時的に説得に賛成する態度を示す。

イ 企業からの説得意図を強く感じる広告に対して、メッセージの唱導方向と同一方向の態度を有している消費者は、その態度をさらに強化する傾向がある一方、製品への態度が曖昧な消費者は、説得意図を強く感じる内容に対して心理的リアクタンスが生じ、逆方向の態度変化を起こしやすい。

ウ 高価な製品を購入して後ろめたさを感じる場合、消費者は当該ブランドの広告ばかり見たり、他ブランドの広告は見ないようにしたりして、自分の選択肢を正当化することが多い。「自分へのご褒美」という広告主によるメッセージは、こうした消費者が自己の購買を正当化し、認知的不協和を軽減する効果がある。

エ 製品のポジティブ要因とネガティブ要因の両方を提示することによって、製品の信憑性を高めようとする両面提示広告では、消費者にとって低関与の製品の場合には最初にポジティブ情報を提示し、高関与の製品の場合には最後にポジティブ情報を提示した方が、それぞれ製品評価を高めることができる。

オ テレビ広告は、消費者が意識的に接している感覚は低くても、自分にとって関心が低いブランドの広告に関しては、単純接触の回数が増えるほど、ブランドへの態度が直線的にネガティブになっていく。

解説

広告の影響についての問題です。

それでは早速各選択肢を見ていきましょう。

選択肢アについては、精緻化見込みモデルによると、説得テーマに対して高関与な消費者は情報を得て、検討することで長期的な態度の変容が生じます。一方、低関与な消費者はイメージ広告や周囲の言動により短期的な態度の変容が生じます。
よって、この選択肢は×です。

選択肢イについては、ブーメラン効果は説得意図が強いほど、説得内容とは逆方向の行動を起こしやすくなることを指します。ブーメラン効果は説得される人が説得内容と同じ考えを持っているときに生じやすいです。
よって、この選択肢は×です。

選択肢ウについては、広告は購入後に認知的不協和を軽減する効果もあります。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢エについては、両面提示広告の場合、初めにデメリットを伝えて、メリットを後で出す方がメリットの印象が残りやすいです。このような順序により関与が低い消費者とも信頼関係を築きやすくなります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢オについては、ザイオンス効果では接触回数が増えるほど好感度が高まりますが、評価が低い対象は単純接触の回数が増えるほど悪印象が強化されてしまいます。またブランドへの態度は直線的に変化するのでなく接触回数を増やすと効果が逓減します
よって、この選択肢は×です。

以上から正解は選択肢ウとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2次試験もまとめシートで!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ