今日は、賃貸不動産経営管理士試験 令和2年度 第39問について解説します。
室内に発生した漏水に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
① 給水管の保温不足による結露は、漏水の原因とはならない。
② マンションなどでは、上の階が漏水の発生源であることが多いが、漏水が給水管からの場合、上階の部屋の給水を止めて発生箇所を特定することが必要となる。
③ 配管からの漏水の場合、床下やスラブの埋設配管、壁の内側に隠れた配管等からの漏水の有無を調査するために一部の壁等を壊す必要があるときは、入居者への影響は避けられない。
④ 漏水している水が雨水なのか、給水や排水管からの漏水かを特定することは、原因調査において重要なことである。
解説
漏水に関する問題です。
それではさっそく選択肢をみていきましょう。
選択肢 ①
給水管の保温不足による結露は、漏水の原因とはならない。
×不適切です。
給水管の保温が不十分な場合には結露が生じ、それが漏水の原因となることもあります。
つまり、給水管の保温不足による結露は、漏水の原因となることがあります。よってこの選択肢は不適切です。
選択肢 ②
マンションなどでは、上の階が漏水の発生源であることが多いが、漏水が給水管からの場合、上階の部屋の給水を止めて発生箇所を特定することが必要となる。
〇適切です。
マンションなどでは、漏水の発生源が上階にあるケースが多く、給水管からの漏水が疑われるときは、上階の給水を一時的に止めて発生箇所を特定します。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
選択肢 ③
配管からの漏水の場合、床下やスラブの埋設配管、壁の内側に隠れた配管等からの漏水の有無を調査するために一部の壁等を壊す必要があるときは、入居者への影響は避けられない。
〇適切です。
露出していて目視できる箇所に異常が見られない場合は、床下やスラブの埋設配管、壁の内部にある配管など、見えない部分からの漏水が疑われます。
こうした場合、調査のために壁や床を一部解体する必要があり、入居者への影響は避けられません。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
選択肢 ④
漏水している水が雨水なのか、給水や排水管からの漏水かを特定することは、原因調査において重要なことである。
〇適切です。
漏水の原因となる水は、雨水によるものとそれ以外によるものに大別されます。
原因ごとに発生箇所や対処が異なるため、まずは漏水の水が雨水か、それ以外かを特定することが重要です。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です。
以上から、正解は選択肢①となります。
ぜひ関連解説もあわせてご確認いただければと思います。
★関連解説★
「一発合格まとめシート」は、ここから立ち読みできますので、ぜひ試してみてくださいね。
2024年度版 一発合格まとめシート
好評発売中!
