【過去問解説(経営情報システム)】R6 第16問 開発管理

今日は、経営情報システム R6 第16問 開発管理について解説します。

 経営情報システム R6 第16問

システム開発やソフトウェア開発において、工数やコストの面から開発規模を見積もることは重要である。以下の記述のうち、最も適切なものはどれか。

ア CoBRA 法とは、LOC 法で算出されたソフトウェア規模に補正係数を掛け合わせて開発規模を見積もる方法である。
イ COCOMO 法とは、データの構造や流れに着目してソフトウェアの開発規模を見積もる方法である。
ウ COSMIC 法とは、開発工数が開発規模に比例すると仮定するとともに、さまざまな変動要因によって工数増加が発生することを加味して開発規模を見積もる方法である。
エ ファンクションポイント法とは、開発するシステムの入力や出力などの機能を抽出し、それぞれの難易度や複雑さに応じて重み付けし点数化することによって、ソフトウェアの開発規模を見積もる方法である。
オ 類推法とは、WBS で洗い出された作業単位ごとに工数を見積もり、この合計をシステム全体の工数と考えて開発規模を見積もる方法である。

解説

開発管理問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。

 

ソフトウェア開発の見積手法に関する問題です。
まとめシートでは、情報システムSHEET15「開発管理」にて、主要な見積手法を紹介しています。

それでは選択肢をみていきましょう。

選択肢ア:CoBRA法とは、LOC法で算出されたソフトウェア規模に補正係数を掛け合わせて開発規模を見積もる方法である。
×誤り
CoBRA法は、リスク分析と専門家の知見に基づいて**コストを見積もる**方法です。「LOC法で算出されたソフトウェア規模に補正係数を掛け合わせる」という記述は誤りで、これはCOCOMO法の特徴に近い表現です。
つまり、CoBRA法は数量的アプローチよりも主観評価に基づいた見積手法です。
よってこの選択肢は×誤りです。

選択肢イ:COCOMO法とは、データの構造や流れに着目してソフトウェアの開発規模を見積もる方法である。
×誤り
COCOMO法は、開発規模(主に行数:LOC)をもとに工数を予測する数値モデルです。
「データの構造や流れに着目して」というのはファンクションポイント法など他の手法の特徴です。
つまり、記述されている方法はCOCOMOの特徴とは異なります。
よってこの選択肢は×誤りです。

選択肢ウ:COSMIC法とは、開発工数が開発規模に比例すると仮定するとともに、さまざまな変動要因によって工数増加が発生することを加味して開発規模を見積もる方法である。
×誤り 
 COSMIC法は、ソフトウェアの「データ移動量」に注目し、ファンクション(機能)ベースで開発規模を測定します。
「工数増加が発生することを加味して」というのはCOCOMO的な考え方であり、COSMIC法にはそぐわないです。
つまり、COSMICは工数変動要因ではなく、機能の移動量に基づいて見積もる手法です。
よってこの選択肢は×誤りです。

選択肢エ:ファンクションポイント法とは、開発するシステムの入力や出力などの機能を抽出し、それぞれの難易度や複雑さに応じて重み付けし点数化することによって、ソフトウェアの開発規模を見積もる方法である。
〇正しい
ファンクションポイント法は、システムの外部入力・外部出力・内部ファイルなどの機能単位を洗い出し、それぞれに重み付けを行って点数化することで、定量的に開発規模を見積もる手法です。
選択肢の説明の通り、ファンクションポイント法の特徴を正しく述べていますので、この選択肢は〇正しいです。

選択肢オ:類推法とは、WBSで洗い出された作業単位ごとに工数を見積もり、この合計をシステム全体の工数と考えて開発規模を見積もる方法である。
×誤り
この記述は積み上げ法(ボトムアップ法)の特徴であり、「類推法」ではありません。
類推法は、過去の類似プロジェクトの実績をもとに見積もる経験則的な方法です。
つまり、WBSに基づいて積み上げる方法は類推法とは異なる見積方式です。
よってこの選択肢は誤りです。

以上から、正解は選択肢エとなります。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2025年度版 一発合格まとめシート 

 

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ