今日は、R7 経済学 第7問(設問1)について解説します。
R7 経済学 第7問(設問1)
下図は45度線図である。この図において、Y0は現実のGDP、YFは完全雇用GDPであり、総需要AD、総供給ASは、それぞれ以下のように表されるとする。
この図に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 完全雇用GDP水準における総供給の大きさは、OJに等しい。
b 現実のGDP水準における総需要の大きさは、OKである。
c デフレ・ギャップの大きさは、JKである。
d 限界消費性向の大きさは、EH/FHである。
〔解答群〕
ア a:正 b:正 c:正 d:誤
イ a:正 b:正 c:誤 d:正
ウ a:正 b:誤 c:正 d:誤
エ a:誤 b:正 c:正 d:誤
オ a:誤 b:正 c:誤 d:正
解説
45度線分析に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。
選択肢a:完全雇用GDP水準における総供給の大きさは、OJに等しい。
→ ✅ 正しいです。
完全雇用GDP水準はYFです。そして、この水準での総供給ASはEの地点です。これはタテ軸の長さで見るとOJに等しいです。
よって、この選択肢は〇です。
→ ✅ 正しいです。
完全雇用GDP水準はYFです。そして、この水準での総供給ASはEの地点です。これはタテ軸の長さで見るとOJに等しいです。
よって、この選択肢は〇です。
選択肢b:現実のGDP水準における総需要の大きさは、OKである。
→ ❌ 誤りです。
→ ❌ 誤りです。
現実のGDP水準はY0です。そして、この水準での総需要AD(AD0)はFの地点です。これはタテ軸の長さで見るとOLに等しいです。
よって、この選択肢は×です。
選択肢c:デフレ・ギャップの大きさは、JKである。
→ ✅ 正しいです。
デフレ・ギャップは、完全雇用水準における総需要と総供給の差(総需要<総供給)です。よって、タテ軸の長さで見ると、完全雇用水準のYFにおける総需要はOK、総供給はOJなので、デフレ・ギャップはJKとなります。なお、OK<OJであるのでデフレ・ギャップであることも確認しておきましょう。
よって、この選択肢は〇です。
→ ✅ 正しいです。
デフレ・ギャップは、完全雇用水準における総需要と総供給の差(総需要<総供給)です。よって、タテ軸の長さで見ると、完全雇用水準のYFにおける総需要はOK、総供給はOJなので、デフレ・ギャップはJKとなります。なお、OK<OJであるのでデフレ・ギャップであることも確認しておきましょう。
よって、この選択肢は〇です。
選択肢d:限界消費性向の大きさは、EH/FHである。
→ ❌ 誤りです。
限界消費性向は総需要(AD)の傾きです。選択肢のEH/FHは総供給(AS)の傾きです。総需要の傾きはKL/FHとなります。なお、傾きは「タテ/ヨコ」で考えます。
よって、この選択肢は×です。
→ ❌ 誤りです。
限界消費性向は総需要(AD)の傾きです。選択肢のEH/FHは総供給(AS)の傾きです。総需要の傾きはKL/FHとなります。なお、傾きは「タテ/ヨコ」で考えます。
よって、この選択肢は×です。
✅ 以上から、正しい組み合わせはa:正 b:誤 c:正 d:誤 であるため
正解は選択肢ウとなります。
正解は選択肢ウとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
関連教材で学習効率アップ!