【過去問解説(運営管理)】R5(再試)第16問 製品開発・製品設計

今日は、運営管理 R5(再試)第16問について解説します。

 運営管理 R5(再試)第16問

製品開発・製品設計に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a 製品設計は、顧客のニーズ変化、生産者の技術向上、地球環境への対応などを動機として新たな製品を企画し、その製品化を図る活動である。
b 生産設計は、機能設計の内容について、生産に対する容易性・経済性などを考慮して設計する活動である。
c 機能設計は、期待する製品の性能を発揮するのに必要な機能とそれらの関連とを求め、各機能を実現させる構造を求める活動である。
d マーケットインは、部品の製造販売を行う業者が、完成品のメーカーに設計の協力をして共同開発を行い、その際に自社の部品をその新製品の組立てに使用するように働きかける活動である。

〔解答群〕
ア a:正  b:正  c:誤  d:誤
イ a:正  b:誤  c:正  d:誤
ウ a:誤  b:正  c:正  d:誤
エ a:誤  b:正  c:誤  d:正
オ a:誤  b:誤  c:正  d:正

解説

製品開発・製品設計に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。

それでは選択肢をみていきましょう。
: 製品設計は、顧客のニーズ変化、生産者の技術向上、地球環境への対応などを動機として新たな製品を企画し、その製品化を図る活動である。
×誤りです。
「新たな製品を企画」するのは製品企画の段階であり、製品設計は企画された製品の仕様や構造などを設計する段階を指します。設計段階でニーズ変化や環境対応を考慮することはありますが、「新たな製品を企画する」は設計の定義に含まれません。

: 生産設計は、機能設計の内容について、生産に対する容易性・経済性などを考慮して設計する活動である。
〇正しいです。
生産設計は、製品設計を受けどうすればより効率良く作れるかを検討する段階です。

: 機能設計は、期待する製品の性能を発揮するのに必要な機能とそれらの関連とを求め、各機能を実現させる構造を求める活動である。
〇正しいです。
機能設計は、、製品にどのような機能を付けるかというコトの部分を決めて機能系統図などに落とし込む段階です。

: マーケットインは、部品の製造販売を行う業者が、完成品のメーカーに設計の協力をして共同開発を行い、その際に自社の部品をその新製品の組立てに使用するように働きかける活動である。
×誤りです。
これはマーケットインではなく、「ベンダーイン」や「デザインイン活動」の説明に該当します。マーケットインは市場・顧客ニーズを出発点にして製品開発を行う考え方であり、サプライヤー視点の部品売り込みの説明ではありません。

以上から、a:誤  b:正  c:正  d:誤
ですので正解は選択肢ウです。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2024年度版 一発合格まとめシート 前編・後編
好評発売中!

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ