【過去問解説(企業経営理論)】H28 第17問 組織のライフサイクル

今日は、企業経営理論のH28 第17問について解説します。

 企業経営理論 H28 第17問

企業は比較的規模が小さい創業段階から成長して規模が大きくなるためには、一般に成長段階に応じて異なる経営上の課題を解決していかなければならない。組織の成長段階と克服すべき課題や有効性に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

ア 企業が多数の機能部門を持つような規模に成長すると、経営者は次第に業務的決定から離れ、規則や手続きを整備し官僚制的な組織構造を構築する必要が生じる。
イ 強力なリーダーシップを持つ企業家によって設立された企業は、必要な資源を獲得するために資本家や顧客、労働者、供給業者などから正当性を獲得する必要がある。
ウ 創業段階を経て環境との安定的な関係の構築に成功した企業では、経営者は非公式なコミュニケーションを通じた統制から、次第に権限を委譲しつつ、公式の統制システムを構築しなければならない。
エ 組織の公式化が進み官僚制の逆機能が顕在化した段階では、公式の権限に依拠した規則や手続きをより詳細に設計しなければならない。
オ 単一製品・単一機能で創業した小規模企業が、経営資源を有効に活用するために垂直統合戦略を採用した場合、集権的な機能別組織へ移行する必要がある。

解説

組織のライフサイクルに関する問題です。
組織のライフサイクルや、官僚制の逆機能についてまとめシートでは以下の通りまとめています。

それでは選択肢をみていきましょう。
今回は不適切なものを選ぶ問題です。

選択肢ア:その通りです。選択肢は共同化、公式化段階へ移行した際の組織の特徴について説明しています。共同化段階では、組織が徐々に大きくなり、さらなる組織拡大のためには、リーダーは信頼できる部下へ権限委譲を進めることが必要です。また、公式化段階では、組織の規模が大きく複雑になるのに伴い、組織の管理運営のため様々な規則やシステム、手続きなどが導入され、次第に官僚制的な組織へと変化します。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢イ:その通りです。起業者段階では、経営管理技術を持った強力なリーダーのリーダーシップにより組織が統合されていくことが必要となります。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢ウ:その通りです。共同体段階では、組織が徐々に大きくなり、組織の内部統合を作り出すことが求められます。この段階では、非公式的なコミュニケーションやリーダーの資質により従業員をまとめていますがさらなる組織拡大のためには、リーダーは信頼できる部下へ権限委譲を進めることが必要です。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢エ:誤りです。官僚制の逆機能とは、官僚制が行きすぎることによって生じるデメリットですが、その特徴の一つとして規則の順守に固執しすぎて環境の変化に対応できなくなってしまうことが挙げられます。そのため、選択肢の「公式の権限に依拠した規則や手続きをより詳細に設計しなければならない」という点は、官僚制の逆機能をより強めてしまうことになります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢オ:その通りです。経営資源に限りのある小規模な企業では機能別組織が効果的に働くと考えられます。
よって、この選択肢は〇です。

以上から、不適切なものを選ぶので、正解は選択肢エとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2022年度版まとめシート
好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ