【過去問解説(企業経営理論)】R2 第16問 組織のコンティンジェンシー理論

今日は企業経営理論のR2第16問について解説します。

R2 企業経営理論 第16問

 T.バーンズとG.M.ストーカーは、外部環境の不確実性がそれに適した組織内部の管理システムに影響を与えることを明らかにした。彼らは「機械的管理システム(mechanistic management system)」と「有機的管理システム(organic management system)」という2つのモデルを提唱した。
これらのモデルに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 不確実性が高い環境下では、階層トップへの知識が集中し、階層構造を強化する有機的管理システムが有効である。
イ 不確実性が高い環境下では、各タスクと全体状況や技術との関係が希薄な有機的管理システムが有効である。
ウ 不確実性が高い環境下では、タスクそのものや優れた仕事をしようとすることへのコミットメントが強い有機的管理システムが有効である。
エ 不確実性が低い環境下では、横断的相互作用を通じたタスク間の調整を重視する機械的管理システムが有効である。
オ 不確実性が低い環境下では、上司の指示や命令に支配された職務よりも、スタッフによる助言的内容のコミュニケーションが重視される機械的管理システムが有効である。

解説

組織内部の管理システム(バーンズ&ストーカーの理論)に関する問題です。

バーンズ&ストーカーの理論では、安定的な環境ではピラミッド型組織のような機械的管理システムが、不安定な環境では特定の形を持たないネットワーク型組織のような有機的管理システムが有効だと提唱しています。

それでは早速各選択肢を見ていきましょう。

選択肢アは、不確実性が高い環境下では有機的管理システムが有効ですが、階層トップへの知識が集中し、階層構造を強化するのは機械的管理システムの特徴となります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢イは、不確実性が高い環境下では有機的管理システムが有効ですが、有機的管理システムでは各タスクと全体状況や技術との関係は強くなります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢ウは、不確実性が高い環境下では有機的管理システムが有効であり、有機的管理システムではタスクや仕事そのものへのコミットメントが強くなります。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢エは、不確実性が低い環境下では機械的管理システムが有効ですが、横断的相互作用を通じたタスク間の調整を重視するのは有機的管理システムの特徴となります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢オは、不確実性が低い環境下では機械的管理システムが有効ですが、上司の指示や命令に支配された職務よりも、スタッフによる助言的内容のコミュニケーションが重視されるのは有機的管理システムの特徴となります。
よって、この選択肢は×です。

以上から正解は選択肢ウとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ