【過去問解説(企業経営理論)】R2 第36問 パッケージング

今日は企業経営理論のR2第36問について解説します。

R2 企業経営理論 第36問

 パッケージ・デザインに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 多くのパッケージ・デザインにおいて蓋ふたは左に回せば開くようになっているように、パッケージでは人にある行動を自然に起こさせるアフォーダンスが重視される。しかしコモディティ化が進む中、アフォーダンスとは異なる新しい使い方の提案は、パッケージを通して差別化を図り、価値を高めやすい。
イ 消費者がブランドに対して抱くイメージに対してパッケージ・カラーは強く影響を与えるため、食品パッケージの色を濃くすることによって濃い味の商品であることを伝達することができる。しかし、パッケージ・カラーの色の濃さが、実際の商品の味覚にまで影響することはない。
ウ 脳の半球優位性に基づくと、パッケージにおいて画像は右に、文字は左に配置したほうが商品の評価を高めることができるため、このルールはほとんどのパッケージ・デザインで採用されている。
エ パッケージにおける便宜価値は、開けやすい、使いやすい、持ちやすい、捨てやすいといったパッケージの改良によって高めることができる一方、感覚価値は、パッケージ・デザインに対する情緒面の感覚が中身にまで移るような感覚転移の効果を生じさせることによって高めることができる。
オ ブランドを他の文化圏へ拡張する際に、パッケージがブランド・エクイティの維持や活用にどの程度役割を果たすかという点で評価される基準は、防御可能性と呼ばれる。パッケージ上のネームやカラーは、拡張先の特徴や文化的意味合いを考慮しながら移転を進める必要がある。

解説

パッケージ・デザインに関する問題です。

それでは早速各選択肢を見ていきましょう。

選択肢アは、アフォーダンスとは物が持つ形・色・材質等がその物自体の扱い方を説明しているという考え方であり、その形(デザイン)によって使い方が理解できるものとなります。そのため、アフォーダンスとは異なる新しい使い方のパッケージとすることで、差別化を図ったり価値を高めやすくする、ということはありません。
よって、この選択肢は×です。

選択肢イは、パッケージ・カラーの色の濃さは、商品の味の濃さについて伝達することができ、実際の商品の味覚にまで影響する可能性もあるといえます。
よって、この選択肢は×です。

選択肢ウは、パッケージにおける画像と文字の配置は、製品によって好ましいイメージが異なるため、一律で商品の評価を高める配置があるわけではなく、ほとんどのパッケージ・デザインで同じ配置が採用されているわけでもありません。
よって、この選択肢は×です。

選択肢エは、便宜価値とは便利さや使いやすさであり、パッケージの改良によって高めることができ、感覚価値とは購買や消費にあたって消費者に楽しさを与えたり五感に訴求するものであり、パッケージ・デザインに対する情緒面の感覚が中身にまで移るような感覚転移の効果を生じさせることによって高めることができます。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢オは、ブランドを他の文化圏へ拡張する際に、パッケージがブランド・エクイティの維持や活用にどの程度役割を果たすかという点で評価される基準は、移転可能性となります。
よって、この選択肢は×です。

以上から正解は選択肢エとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ