今日は、企業経営理論 R3 第9問 について解説します。
次の文章を読んで、問題に答えよ。
株式会社Xの前社長Aは長男Bに代表取締役社長の座を譲り、企業経営から完全に引退した。しかし、Aは株式全体の 55 %を引退後も所有しており、Bは株式を所有していない。株式会社Xではない会社に勤務しているAの次男Cが 20 %、Aの三男で常勤の専務取締役であるDが 10 %、Aの配偶者で専業主婦のEが 15 %の株式を有している。
Bが社長に就任した後、数年間は経営が順調であったが、最近は業績が急に悪化して経営の立て直しが求められるようになり、家族が集まり会議が開催された。
A、B、C、D、Eそれぞれが、スリーサークルモデルのどこに位置しているかを下図で確認した上で、それぞれの立場に最もふさわしい発言をしているものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
ア Aの発言: 大株主として、Bの親として、また日々の経営を任されたものとして今後は行動していかなければならない。
イ Bの発言: 信頼できる右腕がいなかったことも失敗の大きな要因の 1 つなので、代表取締役の権限で、現在別の会社で働いている友人のF君を新たに専務取締役に決定する。
ウ Cの発言: 私は、日常の経営に携わっているわけではない。株主への配当がしっかりできるように経営してほしい。
エ Dの発言: 私は、日々の経営には関心も責任もない。今までと同様に、今後もBの経営を株主としてしっかり監視する。
オ Eの発言: 次の株主総会でBが代表取締役社長に選ばれるかどうか心配であるが、私はBの母親というだけであって、株主総会で何もできない。
解説
ファミリービジネスより、スリーサークルモデルに関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。
本問は、A(引退・55%保有)、B(社長・株式なし)、C(他社勤務・20%保有)、D(常勤専務・10%保有)、E(配偶者・15%保有)という前提から、各人の「所有(オーナー)/事業(ビジネス)/家族(ファミリー)」の立ち位置に照らして発言の妥当性を判定します。
Aは経営から完全に引退し、株式55%を保有する「オーナー+ファミリー」の立場(図の2)なので、ビジネス(⽇々の経営)の当事者ではありません。
文中の「日々の経営を任されたものとして」という部分が誤りです。
よって、この選択肢は×です。
Bは社長(ビジネス+ファミリー)の立場(図の4)ですが、株式を所有していないため、株主総会での議決権はありません。
一方、取締役の選任は原則として株主総会の決議事項であるため、「代表取締役の権限で、現在別の会社で働いている友人のF君を新たに専務取締役に決定する。」という点が誤りです。
よって、この選択肢は×です。
Cは他社勤務で20%の株主=「オーナー+ファミリー」の立場(図の2)であり、株主として配当を受け取ることができます。
よって、この選択肢は〇です。
Dは常勤の専務取締役で10%保有=「オーナー+ビジネス+ファミリー」の立場(図の1)であり、役員として日々の経営に関心があり責任を負わなければなりません。
文中の「日々の経営には関心も責任もない」という部分が誤りです。
よって、この選択肢は×です。
文中の「株主総会で何もできない」という部分が誤りです。
よって、この選択肢は×です。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2026年度版 一発合格まとめシート
前編ご予約好評受付中!
シリーズ教材で学習効率がさらにアップ!