今日は、経済学 H28 第13問について解説します。
下図では、需要の価格弾力性が 1より小さい農産物の需要曲線 D が実線で描かれている。また、当該農産物の供給曲線は破線で描かれており、好天に恵まれるなどの外生的な理由によって、供給曲線が当初の S0 から S1 へシフトしたものとする。
この図に関する説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
ア 供給曲線の右へのシフトは、価格の低下による需要量の増加はあるものの、生産者の総収入を減少させる。
イ 供給曲線の右へのシフトは、価格の低下による需要量の増加を通じて、生産者の総収入を増加させる。
ウ 供給曲線の右へのシフトは、価格を低下させるものの、需要量には影響を与えない。
エ 供給曲線の右へのシフトは、価格を低下させるものの、生産者の総収入には影響を与えない。
解説
需要の価格弾力性に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。
価格弾力性が小さい(=非弾力的)財では、価格が下落しても需要量の増加が小さいため、総収入(価格×数量)は減少します
それでは選択肢をみていきましょう。
選択肢ア:供給曲線の右へのシフトは、価格の低下による需要量の増加はあるものの、生産者の総収入を減少させる。
〇適切です。
解説
〇 選択肢にあるように供給曲線が右にシフトすると、価格が下落し、需要量は増加します。ただし、需要の価格弾力性が1未満であるため、価格1%の下落に対して需要量の増加は1%未満にとどまります。
生産者の収入=生産量×価格 ですが、需要量の増加が1%未満ということは、選択肢の説明の通り、価格は下がるが需要の増加幅が小さいため総収入は減る、ということになります。
よって、この選択肢は〇適切です。
選択肢イ:供給曲線の右へのシフトは、価格の低下による需要量の増加を通じて、生産者の総収入を増加させる。
×不適切です。
解説
× 需要の価格弾力性が1未満の非弾力的な農産物の需要では、価格が下がっても需要量の増加は小さいため、総収入は増加しない。
つまり、価格低下よりも数量増加の影響が小さく、総収入が減るため、「総収入を増加させる」という記述は誤りです。
よってこの選択肢は×不適切です。
選択肢ウ:供給曲線の右へのシフトは、価格を低下させるものの、需要量には影響を与えない。
×不適切です。
解説
× 供給曲線の右シフトによる価格低下は、需要量を増加させる(右下がりの需要曲線に沿って点が右下に移動)のが通常。
つまり、「需要量には影響を与えない」という記述は誤りです。
よってこの選択肢は×不適切です。
選択肢エ:供給曲線の右へのシフトは、価格を低下させるものの、生産者の総収入には影響を与えない。
×不適切です。
解説
× 弾力性が小さい場合は、価格が下がっても数量の増加が小さいため、総収入は影響を受け(減少する)。
したがって「影響を与えない」というのは誤りです。
よってこの選択肢は×不適切です。
以上から、正解は選択肢アとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
関連教材で学習効率アップ!