【過去問解説(経済学)】R5 第14問 費用関数

今日は、経済学 R5 第14問について解説します。

 経済学 R5 第14問

 下図は企業の短期費用曲線を示し、縦軸の OA が固定費用を表している。ここ で、総費用曲線 TC 上の接線のうち、①その傾きが最小となる点を X、② A を起 点とした直線と接する点を Y、③ O を起点とした直線と接する点を Z とする。 この図から読み取れる記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。

a  点 X では平均固定費用が最小になっている。
b  点 Y では平均可変費用が最小になっている。
c  点 Z では平均総費用が最小になっている。
d  点 X から点 Z にかけて限界費用は逓減している。

〔解答群〕
ア aとb
イ aとc
ウ aとd
エ bとc
オ bとd

解説

費用関数に関する問題です。
まとめシートで以下の通り解説しています。

費用関数は生産量に左右されない固定費用(固定費)と生産量によって変化する可変費用(変動費)の和で表す関数です。

それでは選択肢をみていきましょう。
まとめシートでも扱っている基本的な論点なので是非取りたい問題です。

 :誤りです。平均固定費用(固定費用)は OA で一定のため、総費用曲線 TC 上のどの点でも変化はありません。
 :その通りです。平均可変費用とは、生産量が x のときの可変費用の平均のことです。平均可変費用は切片 A から総費用曲線 TC に引いた直線が接点となる点で最小となります。
 :その通りです。平均総費用(平均費用)とは、生産量が x のときにかかった総費用の平均のことです。平均費用は原点から総費用曲線 TC に引いた直線が接点となる点で最小となります。
 :誤りです。限界費用とは、生産量が1単位増加するときにかかる追加的な費用のことです。ある生産量 x の時の限界費用は、その時の費用関数の接線の傾きで表せます。点 X での接線の傾きと点 Z での接線の傾きを比較すると X < Z となるため、逓減ではなく逓増しています。

以上から、正しい組み合わせは b と c ですので
正解は選択肢エとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2次試験もまとめシートで!

まとめシートストア限定でお得なセットも販売中!

2023年度版 一発合格まとめシート
好評発売中!

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ