今日は、運営管理 R5(再試)第31問について解説します。
小売店舗における在庫管理に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a ある商品の安全在庫を引き上げた場合、その商品の欠品リスクを小さくすることができる。
b 定期発注方式を採用した場合、 1 回当たりの発注量は発注間隔を短くするほど多くなる。
c 定量発注方式を採用した場合、発注点は有効在庫量と発注量の和として設定された値である。
〔解答群〕
ア a:正 b:正 c:誤
イ a:正 b:誤 c:正
ウ a:正 b:誤 c:誤
エ a:誤 b:正 c:正
オ a:誤 b:正 c:誤
解説
在庫管理に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。
それでは選択肢をみていきましょう。
a:ある商品の安全在庫を引き上げた場合、その商品の欠品リスクを小さくすることができる。
→ 〇正しい
安全在庫とは「需要の変動や補充リードタイムの不確実性に備えて持っておく余分な在庫」のことです。
安全在庫を増やすと、欠品(品切れ)リスクを減らす効果があります。
実際、安全在庫の決定要因には「①品切れの許容度合い」「②需要の変動」「③調達リードタイム」があります
よって、この記述は〇正しいです。
b:定期発注方式を採用した場合、1回当たりの発注量は発注間隔を短くするほど多くなる。
→× 誤り
×定期発注方式では、発注量=在庫調整期間の予想消費量-現在の在庫量-発注残+安全在庫 で求められます。
発注サイクル(間隔)を短くすれば、予想消費量が減るため発注量はむしろ少なくなります。
「短くするほど多くなる」という記述は逆のため誤りです。
よって、この記述は×誤りです。
c:定量発注方式を採用した場合、発注点は有効在庫量と発注量の和として設定された値である。
→ × 誤り
×定量発注方式における発注点とは、「在庫量がこれを下回ったら発注する」というしきい値です。
この発注点は、
発注点=調達期間×調達期間中の1日の平均需要量+安全在庫
で設定されるものであり、有効在庫量や発注量の和ではありません。
よって、この記述は×誤りです。
以上から、a:正 b:誤 c:誤 ですので
正解は選択肢ウとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
関連教材で学習効率アップ!