【過去問解説(運営管理)】R5(再試)第34問 物流センター

今日は、運営管理 R5(再試)第34問について解説します。

 運営管理 R5(再試)第34問

チェーン小売業の物流センターに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a 在庫型物流センターの在庫が預かり在庫である場合、その在庫の所有権は小売業にある。
b 大ロットで入荷した貨物を小ロットに小分けする作業は、在庫型物流センター、通過型物流センターいずれでも行われる。
c 物流センターから店舗へのカテゴリー納品の目的は、店舗での荷受回数を少なくすることである。

〔解答群〕
ア a:正  b:正  c:誤
イ a:正  b:誤  c:正
ウ a:正  b:誤  c:誤
エ a:誤  b:正  c:正
オ a:誤  b:正  c:誤

解説

物流センターに関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。

それでは、記述をみていきましょう。

記述a:在庫型物流センターの在庫が預かり在庫である場合、その在庫の所有権は小売業にある。
〇正しいです。
「預かり在庫」とは、物流センターが一時的に保管しているだけで、在庫の所有権が小売業側にある形態を指します。つまり、所有権を持っているのは物流センターではなく小売業です。
選択肢の説明の通り、在庫が預かり在庫であれば小売業に所有権があるので、この記述は〇正しいです。

記述b:大ロットで入荷した貨物を小ロットに小分けする作業は、在庫型物流センター、通過型物流センターいずれでも行われる。
〇正しいです。
小売業の物流では、入荷する商品は通常大口ですが、店舗ごとのニーズに応じて小口に仕分ける必要があります。この作業は在庫型・通過型のいずれの物流センターでも行われます。
選択肢の説明の通り、いずれの物流センターでも行われるので、この記述は〇正しいです。

記述c:物流センターから店舗へのカテゴリー納品の目的は、店舗での荷受回数を少なくすることである。
×誤りです。
カテゴリー納品の目的は、店舗側での商品陳列(品出し)を効率的に行うことにあります。商品を部門ごとに仕分けた状態で納品することで、作業効率が向上します。
また、店舗での荷受け回数については、カテゴリーごとにに分けて納品するよりも、一括大量納品の方が、荷受回数は少なくなります。
つまり、「荷受回数を少なくする」ことが目的ではなく、「品出しの効率化」が正しい目的です。よってこの記述は×誤りです。

以上より、a:誤  b:正  c:誤 ですので
正解は選択肢オとなります。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2025年度版 一発合格まとめシート 

 

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ