【過去問解説(企業経営理論)】R6 第3問 多角化

今日は、企業経営理論 R6 第3問 について解説します。

 企業経営理論 R6 第3問

ある企業では 4 つの事業を展開している。以下は、各事業(①~④)の事業内容とある年度における売上高である。製品Aと製品B、部品Cは技術的に関連しているものとする。

① 製品A事業:960 億円
② 製品B事業:10 億円
③ 部品C(製品Aの原材料の 1 つ)事業:20 億円
④ 不動産事業:10 億円

R. ルメルトの多角化の分類に基づいたこの企業の多角化の程度として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
なお、この多角化の分類では、多角化企業は以下の基準で分類されるものとする。

・専門化率が 95 % 以上のものは単一事業企業
・専門化率が 95 % 未満で垂直率が 70 % 以上のものは垂直的主力事業企業
・専門化率と垂直率が 70 % 未満で関連率が 70 % 以上のものは関連事業企業
・専門化率と垂直率、関連率のいずれもが 70 % 未満のものは非関連事業企業

〔解答群〕
ア 関連事業企業
イ 垂直的主力事業企業
ウ 単一事業企業
エ 非関連事業企業

解説

多角化に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。

それでは問題を見ていきましょう。

①問題文の指示を改めておさらいします。

単一事業企業 専門化率が95%以上
垂直的主力事業企業 専門化率<95%かつ垂直率が70%以上
関連事業企業 専門化率・垂直率<70%、関連率が70%以上
非関連事業企業 専門化率・垂直率・関連率いずれも70%未満
専門化率:主力事業の売上高 ÷ 総売上高

②その上で、垂直率を関連率については以下のように計算できます。

垂直率:主力事業と原材料・流通など縦方向に関連する事業の売上高合計 ÷ 総売上高

関連率:技術・市場などの横方向のつながりがある事業の売上高合計 ÷ 総売上高

③実際に計算してみます。
総売上高:960 + 10 + 20 + 10 = 1,000億円

主力事業(製品A事業):960億円

専門化率 = 960 ÷ 1,000 = 96%

→ 専門化率が95%を超えているため、「単一事業企業」に該当

技術的に製品A・B・部品Cが関連していたとしても、売上の大半が製品Aに集中しているため、他の分類条件(垂直率・関連率)は計算不要です。

以上から正解は選択肢ウです。

 

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2025年度版 一発合格まとめシート 

 

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ