今日は、運営管理 R5(再試)第35問について解説します。
物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 3PL 事業は、荷主に対して、保管機能のみを提供する事業をいう。
イ 小分け商品化包装は流通加工に含まれるが、値札付けは含まれない。
ウ 摘み取り方式ピッキングは、オーダー別に商品を一品ごとに集品する方法である。
エ マテハン機器のうち、ソーターとパレタイザは保管用の機器である。
解説
物流センターの運営に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。
それでは選択肢をみていきましょう。
選択肢ア:3PL 事業は、荷主に対して、保管機能のみを提供する事業をいう。
×不適切です。
3PL(サードパーティ・ロジスティクス)とは、荷主企業から物流業務全般を一括して受託し、戦略的な物流業務を包括的に提供するサービスです。保管機能のみでなく、輸配送、荷役、流通加工、在庫管理、情報管理など多様な業務が含まれます
つまり、「保管機能のみを提供する」という記述は×誤りです。
よってこの選択肢は×不適切です。
選択肢イ:小分け商品化包装は流通加工に含まれるが、値札付けは含まれない。
×不適切です。
流通加工には、商品の検品、ラベル貼付、値札付け、小分け、詰め合わせ、包装などが含まれます。
つまり、「値札付けは含まれない」という記述は×誤りです。
よってこの選択肢は×不適切です。
選択肢ウ:摘み取り方式ピッキングは、オーダー別に商品を一品ごとに集品する方法である。
〇適切です。
摘み取り方式とは、出荷オーダーごとに倉庫内の商品棚を回りながら、1オーダーずつ必要な商品をピッキングしていく方式です。別名「シングルピッキング」とも呼ばれ、一品ずつオーダーに従って集品するため、出荷量が少ないときやオーダー数が少ないときに効率的です。
選択肢の説明の通り、オーダー別に一品ごとに集品する方式が摘み取り方式なので、この選択肢は〇適切です。
選択肢エ:マテハン機器のうち、ソーターとパレタイザは保管用の機器である。
×不適切です。
ソーターは商品を仕分ける装置、パレタイザは商品をパレットに積みつける装置で、いずれも搬送や仕分けなどのマテハン機器に該当しますが、保管用の機器ではありません。保管用機器としては、ラックや自動倉庫、パレットなどが該当します。
よってこの選択肢は×不適切です。
✅ まとめ
選択肢ア(×)3PLは保管機能のみではなく、物流全般を担う。
選択肢イ(×)値札付けも流通加工に含まれる。
選択肢ウ(〇)摘み取り方式はオーダー別に商品を一品ずつ集品する。
選択肢エ(×)ソーター・パレタイザは保管用ではなく搬送・仕分け用。
以上から、正解は選択肢ウとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
関連教材で学習効率アップ!