今日は、運営管理のR5(再試)第13問について解説します。
標準時間に関する以下の文章の空欄A~Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
標準時間は、その仕事に適性をもち、習熟した作業者が、所定の作業条件の下で、必要な余裕をもち、正常な作業ペースによって仕事を遂行するために必要とされる時間で、 【A】 と【B】 から構成され、おのおのはさらに、正味時間と余裕時間に分けられる。また、 【A 】は 【C】 と【D】 とに分けることが可能である。
〔解答群〕
ア A:主作業時間 B:準備作業時間 C:主体作業時間 D:付随作業時間
イ A:主作業時間 B:段取作業時間 C:主体作業時間 D:付随作業時間
ウ A:主作業時間 B:付随作業時間 C:主体作業時間 D:準備作業時間
エ A:主体作業時間 B:準備段取作業時間 C:主作業時間 D:付随作業時間
オ A:主体作業時間 B:付随作業時間 C:主作業時間 D:準備段取作業時間
解説
稼働分析から、標準時間に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。
作業についての定義は以下の通りです。
ワークサンプリングでは、作業者の行動を観測し、生産活動に関連する行動を作業に、それ以外の行動を余裕に分類します。
作業は、材料の準備や金型交換のための段取り作業など、始業や製品切り替え時に行われる準備段取り作業【B 】と、メインの作業である主体作業【A】に分類できます。
→ということでここまでで、A:主体作業時間 B:準備段取作業時間と確定したので、選択肢エが答えと分かりますが、念のため
【C】と【D】も問題ないか確認していきます。
さらに、主体作業はメインの作業である主作業【C】と、工具の付け外しなどメインの作業に付随した規則的な作業である付随作業【D】に分類されます。
→後半の部分も、C:主作業時間 D:付随作業時間が入りますので、選択肢エが解答で良さそうです。
以上から、正解は選択肢エとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
関連教材で学習効率アップ!