【過去問解説(企業経営理論)】H24 第15問 リーダーシップ論

今日は企業経営理論H24第15問のリーダーシップ論に関する問題について解説します。

 

H24 第15問

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
組織におけるパワーは、目的達成の鍵となることが多い。①パワー現象には本質的に持つ者と持たざる者の間に相互依存関係があり、使い方も異なる。パワーの行使は、組織内外の②政治的行動を伴うものである。
(設問1)
文中の下線部①のパワーを説明する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 相手が高く評価し範例となることからくる同一化パワー
イ 相手が必要とする知識・スキル・経験からくるエキスパート・パワー
ウ 降格・解雇などのように相手がいやがることができる能力からくる強制的パワー
エ 公式的な権限を持っているという相手側の信念からくる合法パワー
オ 昇進・昇格などのように相手が望むことが与えられる能力からくる報償パワー
(設問2)
文中の下線部②の組織内外の「政治的行動」を説明する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 政治的行動は、影響を受けた個人の権利を尊重したものであるかどうかの倫理基準が優先される。
イ 政治的行動は、課題達成の機会ではなく脅威とみなされると防御的行動につながるが、仕事や職場環境への否定的感情に結びつかない。
ウ 政治的行動は、公正かつ公平なものであると印象を管理することで正当化され、倫理的ジレンマを回避できる。
エ 政治的行動は、不確実性が高く組織目標間の優先順位について意見の不一致があるときに合意形成をつくるメカニズムである。
オ 政治的行動は、倫理的には個人の自己利益と組織目標の双方に合致していることが条件である。

解説

今回は2つの設問に渡る問題です。

それでは早速各設問を見ていきましょう。

 

(設問1)
設問1は最も不適切なものを当てる問題です。

選択肢アの同一化パワーの説明はその通りで問題はなさそうです。

選択肢イのエキスパート・パワー、選択肢ウの強制的パワー、選択肢エの合法パワー、選択肢オの報酬パワーも問題はなさそうです。

選択肢の内容を見るとどれも問題なさそうですが、問題をよく見ると、「下線部①のパワーを説明する記述として」とあります。
そして下線部①には「パワー現象には本質的に持つ者と持たざる者の間に相互依存関係があり」とあります。

これを踏まえると選択肢ア~オの中で、選択肢アの同一化パワーだけが相互依存関係がなくても働くパワーですので、選択肢アの同一化パワーが不適切だということがわかります。

以上から正解は選択肢アとなります。

(設問2)
選択肢アは、倫理基準よりも、ある組織または個人の利益が優先されるため×です。

選択肢イは、「仕事や職場環境への否定的感情に結びつかない」とありますが、そんなことはなく、ご経験がある方も多いかと思いますが、政治的行動をされると、モチベーションの低下や場合によっては業績の低下につながります。よってこの選択肢は×です。

選択肢ウも倫理的ジレンマは回避されず、むしろ倫理的なジレンマを強めてしまいます。よってこの選択肢は×です。

選択肢エはその通りで、政治的行動は合意形成を作る手段の1つとなります。
よってこの選択肢は〇です。

選択肢オは、自己利益に合致しなくても組織目標に合致していれば良いため「自己利益と組織目標の双方に合致していることが条件」という記述は×となります。

以上から設問2の正解は選択肢エとなります。

 

Amazonベストセラー1位獲得

一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一発合格まとめシート

好評発売中

—–

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ