【過去問解説(企業経営理論)】H29第8問 規模の経済

今回は規模の経済についての問題です。

 

H29 企業経営理論 第8

規模の経済は、モノづくりをする企業にとって重要である。規模の経済を説明する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 売り上げの増大をもたらすように複数の製品を組み合わせて生産するようにする。
イ 買い手にとって購入価値が高まれば販売数が増大するので、製品の普及度に注目してクリティカルマスを超えるようにマーケティング組織の規模を維持する。
ウ 現有製品の特性を分析し直し、製品の構成要素の機能や性能を向上させて、新たな経済価値を付与した製品の生産を行う。
エ 産出量の増大に伴って1単位当たりの製品を産出する平均費用を低下させるべく、一度に数多くのアウトプットを産出するようにする。
オ 累積生産量を増やして単位当たりのコストを下げるようにする。

 

 

規模の経済とは、一度に大量の製品を作ることで製品1個あたりの固定費の割合を減らし生産コストを下げることでしたね。

そのため選択肢エが正しいとすぐに判断できます。

 

ですが、過去問を使って勉強するという観点から、せっかくなので他の選択肢についても少し考えてみましょう。

選択肢アは、相乗効果(シナジー)に近い考え方ですが、規模の経済は単一の製品を大量に作ることによる生産コストの低減ですので×です。

選択肢イとウも、規模の経済はあくまでもコストの削減に関するものなので×です。

選択肢ウは、価値とおそらく模倣困難性はあるけど、希少性は低く組織も整っていないということのようです。VRIOの考え方では、VRIOのV、

選択肢オは、「累積生産量」とあるので、規模の経済ではなく経験曲線効果のことを言っていると思われます。よって×です。

 

本番では、明らかにエが正しいので、エを一発選んでさくっと終わらせてしまっても良いですし、万全を期すのであれば念のため他の選択肢もチェックし×であることを確認しておくというのでもどちらでも良いかと思います。

どちらにしろ、このような用語を覚えていれば解ける難易度の低い問題は確実に得点できるようにしましょう。

 

 

Amazonベストセラー1位獲得

一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一発合格まとめシート

好評発売中

—–

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ