今日は企業経営理論H29第21問について解説します。
組織を取り巻く環境の変化が激しくなるにつれて、絶えざる組織変革が求められる一方で、組織アイデンティティの重要性が認識されてきている。組織アイデンティティに関する記述として、最も適切なものはどれか。ア 異なる利害関係者が関わる組織においては、コンフリクトなどが頻繁に発生するため、組織アイデンティティは効果を発揮することができない。
イ 組織アイデンティティは、業界内の自社の競争上のポジションなどを認識することを通じて確立されるもので、トップマネジメントが経営理念や組織文化に反映していく自社のイメージを意味する。
ウ 組織アイデンティティは、組織の構成員による自己認識であるため、組織の外部からの影響を受けて変化する可能性が少なく、組織に強い一体感をもたらす効果がある。
エ 組織アイデンティティは、他者から自社がどう見られているかを映し出すとともに自社のイメージを他者に印象付け、組織文化に埋め込まれると同時に組織文化の理解を表したものとなる。
オ 単一の組織アイデンティティは外部環境への適応に対する抵抗要因となるため、複数の組織アイデンティティを持つことが、環境への過剰適応を生み出す可能性がある。
解説
組織アイデンティティについて問われています。
組織アイデンティティという用語は、この問題で初めて接する方もいるかとは思いますが、アイデンティティの組織バージョンということで、どういった内容なのかはある程度想像はつくのではと思います。
それでは早速各選択肢を見ていきましょう。
選択肢アは、「組織アイデンティティは効果を発揮することができない」とありますが、むしろ異なる利害関係者が関わる組織の中で「うちの組織はこうなんだ」という組織のアイデンティティがあれば、コンフリクト解消に対し効果を発揮すると考えられます。
よって、この選択肢は×と判断できます。
選択肢イは、「組織アイデンティティは、業界内の自社の競争上のポジションなどを認識することを通じて確立されるもの」とありますが、それだけで確立されるものではなく、様々な要因で作られると考えられるため、この選択肢は×と判断できます。
選択肢ウは、「組織アイデンティティは、組織の構成員による自己認識であるため」という記述や「組織に強い一体感をもたらす効果がある」という記述は正しいので、それっぽく見えてしまいます。しかし、その間に挟まれた「組織の外部からの影響を受けて変化する可能性が少なく」という記述は、そんなことはなく、組織の外部からの影響を受けて変化していく場合があります。よってこの選択肢は×と判断できます。
このように正しい記述の間に誤った記述をまぎれさせてくる場合もありますので、気を付けましょう。
選択肢エは、その通りで、特に問題はありません。
選択肢オは、「環境への過剰適応を生み出す可能性がある」とありますが、複数の組織アイデンティティを持っている、つまり「うちの組織はこうなんだ」という組織イメージが複数ある場合、もしかしたら様々な環境に適応しやすくなる面もあるかもしれませんが。複数の組織アイデンティティを持つことが「過剰適応」にまでつながる可能性は低いと考えられます。
よってこの選択肢は×と判断できます。
以上から、正解は選択肢エとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
2020年度版まとめシート(前編、後編)
Amazon&書店にて好評発売中!