【過去問解説(企業経営理論)】H29 第34問(1) プロモーション戦略

今日は、企業経営理論のH29 第34問(1)について解説します。

 企業経営理論 H29 第34問(1)

今日の消費者は、マーケティング情報に対して知覚的過重負担に陥っている。コストに見合ったコミュニケーション効果を消費者から引き出すために、企業の担当者は、次の点に注意を払っている。
消費者が受け入れる情報や注意を向ける刺激がどのようなものであるかを理解すること、プロモーションの構成要素を適切にミッ
クスさせること、さらには新たなコミュニケーションツールの活用や、統合型マーケティングコミュニケーションを実現することである。

(設問 1)
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア  消費者が説得的情報に接し、それらを処理するとき、無意識的な場合と比べて意識的な場合に、情報はそのまま記憶に追加されやすい。
イ  消費者は、一般的に、事前に有していた知識や態度と合致した情報を受け入れる傾向がある。
ウ  「天気がよい」といったポジティブな外部要因は消費者の好ましいムードを醸成するが、その結果、製品やブランドに関する説得的情報に向けられる消費者の注意は低下する。
エ 人は接触回数が多い対象の評価や選択確率を高める。よって、マーケティング成果を高めるためには、消費者に製品や製品情報に接触したことを明確に意識させるよう工夫することが望ましい。

解説

プロモーション戦略の中から、消費者が受け取る情報に関する問題です。

それでは選択肢をみていきましょう。

選択肢ア:誤りです。「無意識的な場合」の方が「意識的な場合」より情報はそのまま記憶に追加されやすいと考えられます。
よって、この選択肢は×です。

選択肢イ:その通りです。事前に有していた知識や態度と合致していた場合、納得感を持ち情報を受け入れる傾向にあるといえます。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢ウ:誤りです。前半の「ポジティブな外部要因は消費者の好ましいムードを醸成するが」は正しいですが、後半の「製品やブランドに関する説得的情報に向けられる消費者の注意」については、逆に上昇すると考えられます。
よって、この選択肢は×です。

選択肢エ:誤りです。前半の「接触機会が多いと選択確率が高くなる」という点は、単純接触効果と呼ばれる効果の説明で正しいです。しかし、このような場合は意識的ではなく無意識に行う方がより効果的とされています。
よって、この選択肢は×です。

以上から、正解は選択肢イとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2022年度版まとめシート
好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ