【過去問解説(企業経営理論)】R2 第34問 (2) ブランドの機能

今日は、企業経営理論のR2 第34問 設問1について解説します。

企業経営理論 R2 第34問 設問1

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
企業は、ブランド・エクイティを創出し、維持し、強化するために、自社ブランドの市場状況と製品状況を考慮しながらブランド戦略を展開している。その成果を示す 1 つの指標が、毎年、ブランド価値評価の専門会社から発表される企業ブラン
ド価値ランキングであり、それはランキングが上位であるほど強いブランドであることを示している。

(設問 2 )
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 近年のグローバル版の企業ブランド価値ランキングでは GAFA のような IT企業ブランドが存在感を増す中、日本版の企業ブランド価値ランキングでもモノを中心に据えたブランドではなく、IT 企業ブランドが上位を占めている。
イ 消費者のブランド選択は、想起集合に含まれる比較的少数のブランドの中から行われる。しかし、近年のブランド数の増加に伴い想起集合サイズは大きくなっているため、強いブランドが想起集合にとどまることは以前より容易になっている。
ウ 成分ブランディングは自社ブランドの品質評価を高める有効な方法である。強いブランドほど、採用した成分ブランドによって良いイメージが生まれるため、 1 つの成分ブランドを採用する。
エ 同等の製品でも、強いブランドを付した製品は高値で取引されたり売上数量が増加したりするなど、ブランドには顧客の知覚を変化させる機能があり、他のブランドとの違いを生み出す原動力となっている。
オ ブランド・エクイティとは、「同等の製品であっても、そのブランド名が付いていることによって生じる価値の差」であり、多くのブランド連想を有するほどブランド・エクイティは高くなる。

解説

ブランドの機能に関する問題です。

まとめシートの解説も参考にしながら解説していきます。

それでは選択肢をみていきましょう。

選択肢ア:誤りです。日本版ブランド価値ランキングでは、トヨタ、ホンダ、日産などを筆頭に製造業が多数を占めておりますが、知らないと解けない問題ですので一旦スルーでも大丈夫です。企業経営理論に限らず、各科目でこのように時事問題に近い問題では、日ごろからニュースや新聞などに目を通しておくことで、解答に役立つこともあります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢イ:誤りです。想起集合とは、製品を買おうとしたときに思いつくブランドのことです。市場のブランド数が増えたからと言って、人が思いつくブランドの数もそれに伴って増えるわけではありませんので、むしろ想起集合にとどまることがより難しくなっているといえます。
よって、この選択肢は×です。

選択肢ウ:誤りです。成分ブランディングとは、使用している成分や材料、部品そのもののブランドの力でブランディングすることです。インテルのコアプロセッサの例などがよく紹介されています。ただし、1つの成分ブランドのみだけでなく、複数採用する場合もあります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢エ:その通りです。このような機能はブランドの知覚品質機能と呼ばれ、消費者が感じているブランドの品質を意味します。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢オ:誤りです。ブランド・エクイティとは資産としてのブランドのそのものの価値のことですので、多くのブランド連想を有するほどブランドの価値が高いという、感覚的なもので高まるわけではありません。
よって、この選択肢は×です。

以上から、正解は選択肢エとなります。

設問1の解説はこちら

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2022年度版まとめシート
好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ