【過去問解説(企業経営理論)】R2 第5問 多角化とM&A

今日は企業経営理論R2第5問について解説します。

R2 企業経営理論 第5問

多角化とM&Aに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 異業種、同業種を問わず、M&A の統合段階における機能統合では、準備段階でのデューデリジェンス(due diligence)による、研究開発、生産、販売などの重複部分や補完関係の明確化が重要である。
イ 異業種のM&Aのメリットは、基本的には、範囲の経済とリスクの分散の実現であるが、自社の必要としない資源までも獲得してしまうリスクもある。
ウ 多角化では、企業の主要な市場での需要の低下という脅威は、外的な成長誘引(external inducement)となる。
エ 多角化には、特定の事業の組み合わせで追加的に発生する相乗効果と、複数の製品市場分野での事業が互いに足りない部分を補い合う相補効果がある。
オ 同業種のM&Aのメリットは、基本的には、規模の経済と経験効果の実現であるが、同業種間であるため各々の組織文化の調整と統合にはコストがかからない。

解説

多角化とM&Aについての問題です。
多角化やM&Aのメリット・デメリットについては、2次試験でも問われる可能性のある知識ですので、2次試験に挑戦される方もぜひ押さえておきたい問題です。

今回は最も不適切な選択肢を選ぶ問題ですので、間違えないようにしましょう。

それでは早速各選択肢を見ていきましょう。

選択肢アはその通りで、M&Aの際は、準備段階でのデューデリジェンスが非常に重要です。

選択肢イもその通りで、異業種のM&Aのメリットは範囲の経済とリスク分散の実現で、M&Aの一般的なリスクとして、自社の必要としな資源まで獲得してしまうリスクもあります。

選択肢ウもその通りで、既存事業の需要停滞への対応というのは多角化の動機の1つです。

選択肢エもその通りで、相乗効果、相補効果の両方の効果が望めます。

選択肢オは、「同業種間であるため各々の組織文化の調整と統合にはコストがかからない」とありますが、そんなことはなく、同業種間であってもM&Aをすれば、統合のコストはかかってきます。
よってこの選択肢は×と判断できます。

以上から、正解は選択肢オとなります。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2次試験もまとめシートで
Kindle版/PDF版 好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ