【過去問解説(企業経営理論)】R3 第30問 イノベーション

今日は、企業経営理論のR3 第30問について解説します。

 企業経営理論 R3 第30問

近年は、企業(メーカー)と消費者が共に製品開発を行う共創(co-creation)が多くの企業によって導入されている。このことに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 企業が企業外部のアイデアを取り入れながら価値を創造するオープン・イノベーションでは、企業は一貫して自社内のアイデアが外部に出ることがないように留意する必要がある。
イ 企業は共創によって新奇性の高い製品を開発できる可能性があるものの、当該製品を購入する消費者から見た場合は、共創によって開発された製品は企業が開発した製品より信頼性が劣ると感じる傾向がある。このため企業は、その製品が共創によって開発されたという事実を伏せて発売することが望ましい。
ウ 共創によって消費者と共に製品開発を行おうとする企業が増えつつある現状に対抗して、伝統的な方法により自社内の経営資源のみに基づいて製品開発を行う方が優れた製品を開発できると考える企業もあり、このような企業の考え方や行動様式は一般に「シーズ志向」と呼ばれることが多い。
エ 伝統的な製品開発では、企業が意思決定を行うために、専門的な知識を有していたり、製品の特殊な使い方を提案したりするなどの先進的消費者を対象とした市場調査が実施される場合が多かった。これに対して共創においては、一般に市場の平均的消費者に関するビッグデータが用いられる。

解説

イノベーション、製品開発に関する問題です。

それでは選択肢をみていきましょう。

選択肢ア:誤りです。オープン・イノベーションでは「一貫して自社内のアイデアが外部に出ることがないように」とするのではなく、
どの部分を公開し、どの部分を非公開とするかというオープン&クローズ戦略が重要となります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢イ:誤りです。製品が「共同開発により開発された」ことをうたっているものは多く、双方の宣伝効果などが生まれることもありますので、事実を伏せて発売することが望ましいとは限りません。
よって、この選択肢は×です。

選択肢ウ:その通りです。シーズ志向を重視し、自社内の経営資源のみに基づいて製品開発を行う方が優れた製品を開発できると考える企業もあります。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢エ:誤りです。伝統的な製品開発においては平均的消費者の情報が重視されていましたが、共同開発においては製品の特殊な使い方を提案したりするなどの先進的消費者の情報がされる傾向にあります。
よって、この選択肢は×です。

以上から、正解は選択肢ウとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2022年度版まとめシート
好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ