【過去問解説(経済学)】H28 第11問(設問1,2) IS-LM分析

今回はH28年第11問のIS-LM分析の問題について解説します。

H28 経済学 第11問

財政・金融政策の効果を理解するためには、IS-LM分析が便利である。IS曲線とLM曲線が下図のように描かれている。下記の設問に答えよ。

(設問1)
IS曲線とLM曲線の傾きに関する説明として、最も適切なものはどれか。
ア IS曲線は、限界消費性向が大きいほど、より緩やかに描かれる。
イ LM曲線は、貨幣の利子弾力性が小さいほど、より緩やかに描かれる。
ウ 利子率が高くなるほど貨幣需要が拡大すると考えており、したがってLM
曲線は右上がりとなる。
エ 利子率が高くなるほど投資需要が拡大すると考えており、したがってIS 曲線は右下がりとなる。

(設問2)
IS曲線をISからIS′へとシフトさせる要因として、最も適切なものはどれか。
ア 外国人観光客の増加による消費の増加
イ 歳出削減による財政健全化
ウ 量的緩和策によるマネタリーベースの増加
エ 老後の生活に備えるための貯蓄の増加

解説

それでは早速各設問を見ていきましょう。

【設問1】
この問題は、IS曲線とLM曲線の式を見ながら考えます。
IS曲線とLM曲線の式は、

でしたね。

それを踏まえて各選択肢を見ていきます。

選択肢アは、限界消費性向cが大きくなると、1-cの値は小さくなるため、IS曲線は緩やかに描かれます。
よってこの選択肢は〇です。

この選択肢は明らかに〇なので、正解は確定できましたが、念のため他の選択肢も見てみましょう。

選択肢イは、貨幣の利子率弾力性hが小さくなると、k/hは大きくなるため、LM曲線は緩やかではなく急になります。
よってこの選択肢は×です。

選択肢ウは、貨幣需要の式
LD=kY-hi
より、利子率が高くなるほど貨幣の投機的需要は減少するため×です。

選択肢エは、投資関数
I=I0-bi
より、利子率が高くなるほど投資需要は減少するため×です。

以上から正解は選択肢アとなります。



【設問2】

IS曲線が右にシフトするということは、切片が上に移動する、つまり、IS曲線の(-cT+C0+I0+G)/bが増加するということです。

それを踏まえて各選択肢を見ていきましょう。

選択肢アは消費、つまりC(=c(Y-T)+C0)が増加するということなので、切片は上にシフトします。
そのため正解は選択肢アとなります。

念のため他の選択肢も見てみましょう。

選択肢イは歳出、つまりGが減少するということなので切片は下にシフトします。

選択肢ウはIS曲線ではなくLM曲線が動く要因ですので×です。

選択肢エの貯蓄の増加はつまり、消費の減少ということですので、切片は下にシフトします。

以上から正解は選択肢アとなります。

Amazonベストセラー1位獲得

一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一発合格まとめシート

好評発売中

—–

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ