【過去問解説(経済学)】H24 第19問 費用関数

今日は経済学のH24第19問について解説します。

H24 経済学 第19

 完全競争市場の下で、ある任意の財を生産・販売する企業を考える。当該企業の総収入曲線と総費用曲線が下図のように描き出されるとする。ただし、総費用曲線は、固定費用が存在するためにD点を切片として生産量に応じて変化し、総収入曲線とA点およびC点で交差している。また、総収入曲線と同じ傾きを持つ補助線(破線)も描かれており、補助線はB点で総費用曲線と接している。
この図の説明として最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕

ア C点では、限界収入=限界費用という条件が満たされている。
イ Q2 より生産量が増えると、当該企業の利潤は増加する。
ウ 合理的な当該企業が利潤最大化するように選択した生産量から得られる利潤の大きさは、A点、B点、C点を結んで形成されるレンズ型の面積の大きさによって示される。
エ 生産量がゼロの時、当該企業の利潤は負である。
オ 横軸上のQ1からB点までの高さは、合理的な当該企業が利潤最大化するよう選択した生産量から得られる利潤の大きさを意味している。

解説

費用関数における利潤最大化の条件に関する問題です。

それでは早速各選択肢を見ていきましょう。

選択肢アは、完全競争市場の下では「価格=限界収入」であり、総収入曲線の傾きの大きさとなります。
また限界費用は総費用曲線の接線の傾きの大きさとなるため、C点では「限界収入=総収入曲線の傾き<限界費用=総費用曲線の接点の傾き」となります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢イは、Q2 の生産量の時は「総収入=総費用」であり、これより生産量が増えると「総収入<総費用」で赤字となり利潤は減少します。
よって、この選択肢は×です。

選択肢ウは、利潤が最大となるのは総収入と総費用の差が最も大きい時であり、Q1 の生産量の時となります。この時の利潤の大きさは、生産量Q1 における総収入曲線と総費用曲線の間の直線の長さとなります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢エは、生産量がゼロの時、総収入はゼロで、総費用はDとなるため、利潤は負となる。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢オは、横軸上のQ1 からB点までの高さは、利潤最大化するよう選択した生産量における総費用となります。
よって、この選択肢は×です。

以上から正解は選択肢エとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ