【過去問解説(運営管理)】H25 第3問 工場レイアウトの検討(職場間の移動回数と移動距離)

今日は運営管理のH25第3問について解説します。

H25 運営管理 第3問

 X社は、A、B、C の3種類の製品を、切断、穴あけ、プレス、旋盤、検査の5つの職場で加工している。工場レイアウトの検討を行うために、1日当たりの移動回数および移動距離を評価尺度として以下の条件①、②に基づいて分析を行った。
この分析・評価に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

【条件】
① 製品A、B、C の加工順序と1日当たりの生産ロット数は、表1に与えられている。職場間の移動は、生産ロット単位で行われている。

② 各職場間の移動距離は、製品によらず表2に与えられている。

〔解答群〕
ア 職場間の移動回数が0となる職場同士の組は、3個ある。
イ 職場間の移動回数が最も多いのは、旋盤と検査の間である。
ウ 職場間の移動距離の合計値が最も大きいのは、切断と穴あけの間である。
エ 製品ごとの移動距離の合計値が最も大きいのは、製品Aである。

解説

工場レイアウトの検討(職場間の移動回数と移動距離)に関する問題です。5つの職場間の移動の組み合わせは、「切断-穴あけ」「切断-プレス」「切断-旋盤」「切断-検査」「穴あけ-プレス」「穴あけ-旋盤」「穴あけ-検査」「プレス-旋盤」「プレス-検査」「旋盤-検査」と全部で10通りの組み合わせがありますので、表を作成してまとめるとわかりやすいと思います。

それでは早速、各選択肢を見ていきましょう。

選択肢ア:職場間の移動回数が0となる職場同士の組とは、つまり製品A、B、Cが1回も通過しないものになりますので、上記の表から「切断-旋盤」「切断-検査」「穴あけ-検査」の3通りであることがわかります。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢イ:職場間の移動回数が最も多いのは、製品B、Cが通る「切断-穴あけ」で合計15回になります。選択肢にある「旋盤-検査」は製品A、Bが通り、移動回数は合計14回です。
よって、この選択肢は×です。

選択肢ウ:職場間の移動距離の合計値を計算すると次の表のようになります。

選択肢にある「切断-穴あけ」は最も移動回数が多いですが180mであり、移動回数は少ないものの移動距離の長い「穴あけ-旋盤」が合計240mとなり最も大きくなります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢エ:製品ごとの移動距離は、
製品A:8×6+5×6+5×6=108m
製品B:12×8+30×8+5×8=376m
製品C:12×7+5×7+7×7=168m
となり、最も移動距離の合計値が大きいものは製品Bとなります。
よって、この選択肢は×です。

以上から、正解は選択肢アとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2022年度版まとめシート(前編)

好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ