【過去問解説(運営管理)】R3 第41問 EDI

今日は運営管理のR3第41問について解説します。

R3 運営管理 第41問

「中小企業共通 EDI 標準」は、中小企業の生産性をより一層向上させることを目的として、特定非営利活動法人 IT コーディネータ協会から公開されている。この EDI標準の制定に至る経過に関する以下の文章において、空欄A~Dに入る用語の組み
合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

企業間取引のデジタル化は、1985 年の通信自由化を起点として、専用線や ISDNによる[A]方式(発注者 1 対受注者 1 の接続方式)が利用された。しかしこの方式では、EDI 利用者が高額な EDI 送受信設備投資を必要としたため、取引量の大きな大企業間取引にしか、普及しなかった。また受注者は顧客ごとに対応する必要があり、いわゆる[B]問題が発生した。2000 年頃よりインターネットの普及に伴い、受注者はインターネット接続環境が整った接続可能なパソコンがあれば利用可能な[C]方式(発注者 1 対受注者多数の接続方式)が普及し始めた。しかしこの方式は、発注者ごとに固有の仕様が導入され、提供されるデジタル注文データのフォーマットもバラバラであったため、いわゆる[D]問題が発生した。

〔解答群〕
ア A:WEB-EDI  B:多画面  C:個別 EDI  D:多端末
イ A:WEB-EDI  B:多端末  C:個別 EDI  D:多画面
ウ A:個別 EDI   B:多画面  C:WEB-EDI D:多端末
エ A:個別 EDI   B:多端末  C:WEB-EDI D:多画面

解説

共通EDIに関する問題です。
EDI (Electronic Data Interchange )=企業間電子取引とは、企業間での受発注や支払業務など互いの取引情報をオンラインで接続し、自動化した仕組みのことをいいます。
今回問題となっている個別EDIとWeb-EDIについて、まとめシートでは以下の通り解説しております。

解説にあてはめて確認してみると、A:個別 EDI   B:多端末  C:WEB-EDI D:多画面 が入ります。

よって、正解は選択肢エとなります。

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2022年度版まとめシート(前編)
好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ