【過去問解説(企業経営理論)】R6 第38問(設問1)ターゲットマーケティング

今日は、企業経営理論のR6 第38問(設問1)について解説します。

R6 企業経営理論 第38問(設問1)

 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
消費者市場の分析は、企業が適正な製品を、適正なタイミングや方法で、適正なターゲット顧客に販売するために不可欠である。企業は、消費者を取り巻く社会文化的要因個人的要因を分析することによって、各消費者に適したマーケティングの実現を目指している。

(設問1)
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア グローバル市場参入における標準化と適応化の決定においては、日本製という原産国イメージを利用する場合には、標準化のマーケティングが実施され、原産国イメージを利用しない場合には、現地の消費者に及ぼす社会制度や文化などの分析に基づく適応化のマーケティングが実施される。
イ 社会階層は、人種や宗教などが多様な国や地域のセグメンテーションでは有効な変数であるが、日本においてはセグメンテーションの変数として有効ではない。
ウ 準拠集団の影響をイノベーションの普及理論に当てはめてみると、オピニオンリーダーは早期少数採用者として新製品の普及に影響を与え、インフルエンサーは後期多数採用者として当該製品の普及に大きな影響を与える。
エ 消費に関する他者の影響を説明する理論には、他者の消費行動が欲求を増大させるスノッブ効果、他者の消費行動が欲求を低下させるバンドワゴン効果、値段が高いことが欲求を増大させるヴェブレン効果などがある。
オ デモグラフィック変数には、性別、年齢、年収、社会的地位、ライフステージが含まれ、サイコグラフィック変数には、趣味、価値観、関与、ライフスタイルが含まれる。

解説

ターゲットマーケティングに関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。

 

それでは、選択肢をみていきましょう。

選択肢ア:誤りです。
原産国イメージと標準化、現地適応化とは、ほぼ関係がありません。
よって、この選択肢は×です。

選択肢イ:誤りです。
例えば所得等の社会階層に基づいたマーケティング戦略が展開されていることから、日本においても社会階層は一定の意義があり、セグメンテーションの変数として有効であるといえます。

よって、この選択肢は×です。

選択肢ウ:誤りです。
インフルエンサーは早期少数採用者(アーリー・アダプター)に当てはまります。

よって、この選択肢は×です。

選択肢エ:誤りです。
ある商品を多くの人が消費することが、消費者のその商品を買うことへのモチベーションを下げることをスノッブ効果といい、他人と同じ商品を買いたくなる心理のことを、バンドワゴン効果といいます。また高価なものほど購入したくなる心理のことを、ヴェブレン効果といいます。
よって、この選択肢は×です。

選択肢オ:その通りです。
デモグラフィック変数とサイコグラフィック変数に関する正しい記述です。
よって、この選択肢は〇です。

以上から、正解は選択肢オとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2025年度版 一発合格まとめシート 

 

関連教材で学習効率アップ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ