【過去問解説(運営管理)】R3 第32問 在庫管理

今日は、運営管理のR3 第32問について解説します。

運営管理 R3 第32問

最寄品を主に取り扱う小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア  1 回当たりの発注量が一定の場合、サイクル在庫は一定になる。
イ 欠品を防止するために設定する安全在庫量は、需要量の標準偏差が2倍になると半分になる。
ウ 定期発注方式を採用した場合、販売量を一定とすると、1回当たりの発注量は発注から納品までの調達期間が長くなるほど少なくなる。
エ 定量発注方式を採用した場合、発注量の決定には発注間隔があらかじめ決定されている必要がある。
オ 発注点と補充点を設定して発注する方式を採用した場合、1回当たりの発注量は販売量の増減にかかわらず一定になる。

解説

在庫管理に関する問題です。
在庫管理の問題は前半の生産管理と後半の店舗販売管理のどちらでも出題されることがあり、頻出論点です。
まとめシートの図解も参考にして各発注方式の違いを押さえておきましょう。

 

 

それでは選択肢をみていきましょう。

選択肢ア:その通りです。サイクル在庫とは、発注してから次に発注するまでに消費される在庫量の半分を指します。よって、1回当たりの発注量が一定の場合、サイクル在庫は一定となります。
よって、この選択肢は〇です。

選択肢イ:誤りです。安全在庫を求める公式があるのですが、少し難しいのでここでは割愛します。その公式をもとにすると、欠品を防止するために設定する安全在庫量は、需要量の標準偏差が2倍になると2倍になります。
大まかな考え方でいうと、標準偏差については、財務でも学習しますが、ざっくりというとデータのばらつきの度合いを表します。よって、安全在庫のバラつきが大きくなるということは、需要量もバラツキが大きいということです。
よって、この選択肢は×です。

ちなみに、この選択肢については難しいのでわからなければ一旦パスで次に進みましょう。

選択肢ウ:誤りです。定期発注方式を採用した場合、販売量を一定とすると、上の公式より、1回当たりの発注量は「在庫調整期間の予想消費量」となりますので、発注から納品までの調達期間が長くなるほど「多く」なります。
よって、この選択肢は×です。

選択肢エ:誤りです。定量発注方式とは、在庫量が発注点を下回った際に、次の発注をしますので発注間隔は都度異なります。発注間隔があらかじめ決まっているのは「定期」発注方式です。
よって、この選択肢は×です。

選択肢オ:誤りです。発注点補充点方式は、在庫量があらかじめ定められた発注点を下回ったら、現在の有効在庫を差し引いて補充点まで発注する方式のことです。よって、発注点を下回った場合の在庫量がいつも一定とは限らないので、1回当たりの発注量は販売量の増減に影響を受けます。

以上から、正解は選択肢アとなります。

 

 

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2022年度版まとめシート
好評発売中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ