今日は、運営管理 R7 第5問について解説します。
運営管理 R7 第5問
以下に示す QC 七つ道具、新 QC 七つ道具の名称と、その特徴に関する記述の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
【名称】
a マトリックス図法
b ヒストグラム
c 連関図法
d チェックシート
【特徴】
① 不良の原因となっている事象の中から対になる要素を見つけ、解決手段の優先順位付けに用いる重みを求めることができる。
② 問題となる結果とその要因の関係を分析し、問題の因果関係を明らかにすることで、問題の構造を捉えることができる。
③ 現場での品質管理に必要なデータを簡単に記録するために使われ、現状を数値化し、客観的な事実をつかむことができる。
④ 計量値で表される品質特性の「ずれ」や「ばらつき」を視覚的に表すために使われ、工程の実力をつかむことができる。
〔解答群〕
ア a:① b:② c:③ d:④
イ a:① b:④ c:② d:③
ウ a:② b:① c:④ d:③
エ a:③ b:① c:④ d:②
オ a:③ b:④ c:② d:①
解説
QC7つ道具に関する問題です。
まとめシートでは、以下の通り解説しています。

それでは問題をみていきましょう。
「a マトリックス図法:①
不良の原因となっている事象の中から対になる要素を見つけ、解決手段の優先順位付けに用いる重みを求めることができる。
→マトリックス図法は「新QC七つ道具」の一つで、要素間の関係をマトリックス形式(表)に整理する手法です。
原因と対策、工程と部署などの関連を明確にし、関係の強弱を分析して重要な要素を特定することができます。
したがって、①の説明が適切です。」
不良の原因となっている事象の中から対になる要素を見つけ、解決手段の優先順位付けに用いる重みを求めることができる。
→マトリックス図法は「新QC七つ道具」の一つで、要素間の関係をマトリックス形式(表)に整理する手法です。
原因と対策、工程と部署などの関連を明確にし、関係の強弱を分析して重要な要素を特定することができます。
したがって、①の説明が適切です。」
「b ヒストグラム:④
計量値で表される品質特性の「ずれ」や「ばらつき」を視覚的に表すために使われ、工程の実力をつかむことができる。
→ヒストグラムは「QC七つ道具」の一つで、計測データの分布を棒グラフで表し、ばらつきや偏りの傾向を把握するための手法です。
計量値で表される品質特性の「ずれ」や「ばらつき」を視覚的に表すために使われ、工程の実力をつかむことができる。
→ヒストグラムは「QC七つ道具」の一つで、計測データの分布を棒グラフで表し、ばらつきや偏りの傾向を把握するための手法です。
工程能力の確認や、ばらつきの原因を探るために使用されます。
よって、④の説明が適切です。」
「c 連関図法:②
問題となる結果とその要因の関係を分析し、問題の因果関係を明らかにすることで、問題の構造を捉えることができる。
→連関図法は「新QC七つ道具」の一つで、複雑に絡み合った原因と結果の関係を「なぜ」を繰り返して整理し、因果関係を明確にする手法です。問題の背後にある真因を特定する際に有効です。
よって、②の説明が適切です。」
問題となる結果とその要因の関係を分析し、問題の因果関係を明らかにすることで、問題の構造を捉えることができる。
→連関図法は「新QC七つ道具」の一つで、複雑に絡み合った原因と結果の関係を「なぜ」を繰り返して整理し、因果関係を明確にする手法です。問題の背後にある真因を特定する際に有効です。
よって、②の説明が適切です。」
「d チェックシート:③
現場での品質管理に必要なデータを簡単に記録するために使われ、現状を数値化し、客観的な事実をつかむことができる。
チェックシートは「QC七つ道具」の中でも最も基本的なツールで、現場でデータを記録・集計するための表です。
発生件数や不良内容などを体系的に記録し、現状を可視化して分析の基礎とするために用いられます。
したがって、③の説明が適切です。」
現場での品質管理に必要なデータを簡単に記録するために使われ、現状を数値化し、客観的な事実をつかむことができる。
チェックシートは「QC七つ道具」の中でも最も基本的なツールで、現場でデータを記録・集計するための表です。
発生件数や不良内容などを体系的に記録し、現状を可視化して分析の基礎とするために用いられます。
したがって、③の説明が適切です。」
✅ 以上から、正しい組み合わせは a:① b:④ c:② d:③となりますので
正解は選択肢イとなります。
正解は選択肢イとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
関連教材で学習効率アップ!


