【過去問解説(経済学)】H27 第18問 需要曲線と供給曲線

今日は経済学のH27第18問について解説します。

H27 経済学 第18問
財務省によれば、わが国の2013年度末の公債残高は、GDPの2倍程度であり、財政再建の必要性が指摘されている。財政再建のためには、行政の効率化による支出削減と増税による収入増とを適切に組み合わせることが必要になろう。こうした状況を踏まえて、以下では税に関する経済モデルを考えている。下記の設問に答えよ。

(設問1)
いま、価格に反応しない垂直な需要曲線と一定の傾きを持つ供給曲線が、それぞれ実線の直線で下図に描かれている。このとき、政府が従量税を課すと、図中の点線の直線で示されているような形で課税後の供給曲線が描かれるものとする。この図に関する説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
なお、以下では「税の大きさ」とは財1単位あたりの税を意味する。



[解答群]
ア 税収と税の大きさには図Aのような関係があり、課税による死重損失は発生しない。
イ 税収と税の大きさには図Bのような関係があり、課税によって死重損失が発生する。
ウ 税収と税の大きさには図Cのような関係があり、課税によって死重損失が発生する。
エ 税収と税の大きさには図Dのような関係があり、課税によって死重損失が発生する。
オ 税収と税の大きさには図Dのような関係があり、課税による死重損失は発生しない。

(設問2)
一般に、生活必需品Aに対する家計の需要曲線は、価格に対して非弾力的であり、下記の左図のように描くことができる。他方で、贅沢な嗜好品Bに対する家計の需要曲線は、価格に対して弾力的であり、下記の右図のように描くことができる。企業による供給曲線は、これらAとBの2財において価格弾力性が十分に大きく(無限大)、水平な直線として描くことができるとする。このとき、政府によって企業へ従量税が課される場合の説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。


[解答群]
ア 嗜好品Bへの課税では、企業へ帰着する税の負担は、家計へ帰着する税の負担より大きい。
イ 嗜好品Bへの課税では、企業へのみ税の負担が帰着する。
ウ 生活必需品Aへの課税では、家計へのみ税の負担が帰着する。
エ 生活必需品Aへの課税に比べて、嗜好品Bへの課税は、死重損失が小さくなりやすい。

解説

それでは早速各設問を見ていきましょう。

【設問1】

従量税が課された場合の税の大きさと税収の関係について問われています。

従量税の場合、税収(政府余剰)は下図のピンクの網掛けの部分で表すことができ、

税収=税額×需要量

で求めることができます。

今回の問題の場合、需要曲線は垂直ですので、価格がいくら変わっても需要量が変化しないということになります。
そのため、需要量Qは一定で、税額をtとすると、

税収=tQ

と表せます。
この式は、原点を切片とした1次関数ですので、税収と税の大きさは、図Aで表せます。

以上から、設問1の正解は選択肢アとなります。

【設問2】

価格弾力性と税負担の関係について問われています。

税金がかかったときの余剰に関しては、まとめシートでも、下の図のような形で紹介しておりますので、今回はこちらを踏まえて解説したいと思います。

この図でも示されている通り、課税後の均衡点P2、Q2において、かかった税金のうち、消費者の負担分と、生産者の負担分は、元々の均衡価格P1より上の黄色い枠線で囲ってある部分(tc)が消費者の税負担分に、P1より下の水色の枠線で囲ってある部分(ts)が生産者の税負担分になります。

今回の問題の場合、供給曲線が水平になっていますので、P1=P2となり、P1より下の水色の枠線で囲ってある部分(ts)は存在せず、税負担は全て消費者の負担となることがわかります。

これを踏まえて、各選択肢を確認していきましょう。
選択肢ア、イについて、この問題の場合、企業の税負担はありませんので×と判断できます。

選択肢ウはその通りで〇です。

選択肢エは、それぞれ図を描いてみるとわかりますが、価格弾力性の高い嗜好品の方が死重損失(死荷重)は大きくなります。よってこの選択肢は×と判断できます。

以上から、設問2の正解は選択肢ウとなります。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

2021年度版まとめシート好評発売中!

4件のフィードバック

  1. いつもお世話になっております。
    お忙しいところ恐れ入ります。
    こちらの過去問には図があったと思いますので、掲載頂けましたら幸いです。
    どうぞよろしくお願い致します。

    1. コメントありがとうございます。
      申し訳ありません。
      過去問の図が抜けていました。
      修正させていただきました。

  2. 今回の問題の場合、供給曲線が水平になっている。のではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


プロフィール

中小企業診断士一次試験テキスト「一目でわかる!覚えてしまう!中小企業診断士一次試験 一発合格まとめシート」著者によるブログです。
「まとめシート」の知識を使った過去問解説や、「まとめシート」に関する情報を発信していきます。

◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ